シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
教育制度論/Educational System
時間割コード
/Course Code
R110520004
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
水/Wed 5
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
柴田 聡史(非常勤)/Satoshi Shibata
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-107/5-107
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
柴田 聡史(非常勤)/Satoshi Shibata 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
教免法が定める「教育の基礎的理解に関する科目」のうち、「教育に関する社会的、制度的又は経営的事項」に関する科目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
社会的な営みとしての公教育は、さまざまな制度によって枠づけられ、支えられている。そこで本授業では、現代公教育制度に関する基礎的知識の習得を目指して、その思想的・法的基盤、運営に関する理念と仕組みについて学びます。また、学校と地域の連携や学校の危機管理などの今日的課題への対応と教育制度改革の展開についても理解を深めます。
メッセージ
/Message
これまで皆さんが過ごしてきた学校とそこでの教育は、法規によって成立する様々な制度によって形作られています。皆さんの教育経験を振り返りながら、その背後にある諸制度について理解を深めるともに、よりよい教育に向けた今後の教師や学校の在り方について一緒に考えていきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
①現代公教育制度を支えている思想的・法的基盤について理解する。
②現代公教育制度の運営に関する理念と仕組みについて理解する。
③今日の学校教育の展開を、学校と地域の連携や学校の危機管理などの具体的な課題に即して理解する。
④教育をめぐる諸問題を制度の視点から主体的に考察する姿勢を身につける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
○教科書は使用しません。適宜資料を配付します。
○参考文献
  『解説教育六法』など教育に関する法規を確認できる書籍(出版社は問わない)。
  加藤崇英・臼井智美編著(2022)『教育の制度と学校のマネジメント』時事通信社。
  本図愛実・末富芳編著(2020)『新・教育の制度と経営(三訂版)』学事出版。
  その他の参考文献は、講義内で適宜紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
○授業は基本的に講義形式ですが、個人でのワークやグループワーク、ディスカッションも行います。
  講義で扱うテーマについて、自らの考えや疑問を持ち、積極的に参加することを求めます。
○各回の課題の提出はオンラインで行いますので、各自の情報端末(スマホ、タブレット、PC)を持参してください。
○授業計画は受講者の関心や学修状況等に応じて変更する可能性があります。
評価
/Evaluation
①受講態度(15%):個人ワークやグループワークへの取組状況
②各回の理解度(20%):毎回のリフレクション課題の取組状況
③期末試験(65%)
到達目標に基づき、以上を通じて講義で扱った内容に関する知識や理解度、思考力や表現力を確認します。なお、出席回数が規程に満たない場合は期末試験の受験を認めません。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
本科目は、学校教育の骨格について学ぶ入門的科目である。ここでの学びを支えにしながら、教師としての資質・能力を高めるべく、教科教育法をはじめとした各種の実践に即した教職課程科目の学びを深めてもらいたい。また履修後も、常に教育をめぐる制度や政策のニュースにアンテナを高くし、関心と自分なりの意見を持つように心がけることを期待している。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション(イントロダクション) シラバスを確認する
2 2 教育制度の原理と構造 講義中に指示する課題への取組
3 3 教育制度の法体系 講義中に指示する課題への取組
4 4 教育行政の理念と仕組み①~国の役割 講義中に指示する課題への取組
5 5 教育行政の理念と仕組み②~地方公共団体の役割 講義中に指示する課題への取組
6 6 学校教育制度の基本的構造と歴史的展開 講義中に指示する課題への取組
7 7 現代日本の学校教育制度の特徴 講義中に指示する課題への取組
8 8 現代日本の学校教育制度の課題 講義中に指示する課題への取組
9 9 教職員に関する制度の特徴と展開 講義中に指示する課題への取組
10 10 教育課程に関する制度の特徴と展開 講義中に指示する課題への取組
11 11 教育費に関する制度の特徴と展開 講義中に指示する課題への取組
12 12 教育制度をめぐる現代的課題①~学校経営改革の動向 講義中に指示する課題への取組
13 13 教育制度をめぐる現代的課題②~地域と学校との連携 講義中に指示する課題への取組
14 14 教育制度をめぐる現代的課題③~学校の危機管理と子どもの安心安全 講義中に指示する課題への取組
15 15 全体のまとめと補足 講義中に指示する課題への取組
16 16 期末試験

科目一覧へ戻る