シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
特別支援教育論/Special Needs Education
時間割コード
/Course Code
R110530001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
木/Thu 1
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
城間 園子(非常勤)/Sonoko SHIROMA
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-106/5-106
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
城間 園子(非常勤)/Sonoko SHIROMA 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
「特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解」に関する科目である。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
sono0814@edu.u-ryukyu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
特別支援教育の理念及び歴史、社会的・制度的事項を含めた現状を踏まえ、障害種別ごとの教育の基本的な考えを理解し考察する。さらに、「共生社会の実現に向けた」我が国の取り組みやインクルーシブ教育システム構築における諸施策について理解し、特別な支援を要する幼児児童生徒への授業及び学級づくりに関する知識・技能を習得し、学校現場で活かすことができる人材を育成する。
メッセージ
/Message
我が国のインクル-シブ教育システムの構築の推進について考察していく。考察の過程においては交流及び共同学習、ユニバーサルデザインの授業、合理的配慮の提供等を、発達障害児を含め、幅広い視点で学習し、障害の有無に関わらず共に学び、共に生きていく共生社会について自己の教育観、人生観を深め、教育現場等で実践に活かすことができる人材の育成を目的とする。
到達目標
/Attainment Targets
1.我が国の障害のある子どもの歴史的処遇及び世界の障害のある子どもの教育の現状を理解することができる。
2. 特殊教育から特別支援教育への転換を理解し、インクルーシブ教育システムの推進について教育現場を見据えて考察ができ、具体的な対応方法等(UDLの授業・合理的配慮の提供)を教育現場で活用することができる。
3.共に学ぶ教育という共生社会について自己の教育観、人生観を深め、 自己の考えを教育現場等で実践に活かすことができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
第1回:オリエンテーション・特殊教育から特別支援教育への転換
第2回:障害児を取り巻く歴史的背景と法制度
第3回:特別支援教育の理念・障害のある子どもと学校
第4回:障害のある子どもの現状と課題・県内の特別支援教育
第5回:障害の分類と特性・特性に応じた対応
第6回:障害のある子どもの理解・アセスメント(行動の背景を探る)
第7回:障害のある子どもの授業づくり(視覚・聴覚・知的・肢体不自由・病弱)
第8回:障害のある子どもの授業づくり(発達障害・通常学校での取組)
第9回:インクルーシブ教育システムの構築と教育制度
第10回:共生社会の実現を目指した教育実践(授業改善・学級経営)
第11回:障害のある子どもの多様な学びの場(県内の小中高校での教育実践)
第12回:障害のある子どもの就学支援と保護者との連携
第13回:障害のある子どもの環境整備(合理的配慮・基礎的環境整備)
第14回:個別の教育支援計画・個別の指導計画・トライアングルプロジェクト
第15回:学校現場における支援の実際(支援体制・関係機関との連携)
第16回:最終レポートの作成・提出
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
参考書・参考資料等
インクルーシブ教育システム構築に向けた地域における体制づくりのグランドモデル(国立特別支援教育総合研究所)
文部科学省:特別支援学校学習指導要領・同解説・特別支援教育資料、障害者に関する法制度
学びの手立て
/Way of learning
①履修の心構え:受講時に求められる態度:出席状況(30分遅刻した場合は欠課)、レポートの提出状況など
②資料の提供(レポートの課題及び定期試験の内容を含む)。
・文部科学省が提示した特別支援教育の資料を参照する。
③省察(ミニレポート)に関する講評及び疑問等については次時で回答する。
評価
/Evaluation
①特別支援教育の対象となる幼児児童生徒個々の教育的ニーズに応じた指導・支援についての基礎的知識が身についている。②インクルーシブ教育システムの構築を踏まえ、関係者及び地域との連携についての具体的な取り組みが身についている。③「共生社会」の実現に向けた具体的な方策が身についている。
・受講態度:出席・参加態度20%  ・レポート:授業内容の省察30%  ・試験、最終レポート(まとめ):内容の理解50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
・共生社会の実現のため、障害に関する理解を深め、支援が必要な子どもへの対応について主体的に取り組む
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション・特殊教育から特別支援教育への転換 文部科学省:特別支援教育資料
2 2 障害児を取り巻く歴史的背景と法制度 文部科学省:特別支援教育資料
3 3 特別支援教育の理念・障害のある子どもと学校 文部科学省:特別支援教育資料
4 4 障害のある子どもの現状と課題・県内の特別支援教育 特別支援教育体制整備資料
5 5 障害の状態と特性・特性に応じた学習 文部科学省:特別支援教育資料
6 6 障害のある子どもの理解・アセスメント 心理発達検査について
7 7 障害のある子どもの授業づくり①(視覚・聴覚・知的・肢体不自由・病弱) 県内の特別支援学校
8 8 障害のある子どもの授業づくり②(発達障害) 文部科学省:特別支援教育資料
9 9 インクルーシブ教育システムの構築と教育制度 共生社会について
10 10 共生社会の実現を目指した教育実践(授業改善・学級経営) UDLについて
11 11 障害のある子どもの多様な学びの場(県内の教育実践) 通級による指導・併設校について
12 12 障害のある子どもの就学支援と保護者との連携 就学手続について
13 13 障害のある子どもの環境整備(合理的配慮) 障害者差別解消法について
14 14 個別の教育支援計画・個別の指導計画 文部科学省:特別支援教育資料
15 15 学校現場における支援の実際(支援体制・関係機関との連携) 文部科学省:特別支援教育資料
16 16 レポートの作成・提出

科目一覧へ戻る