シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
特別支援教育論/Special Needs Education
時間割コード
/Course Code
R110530002
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
水/Wed 6
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
村越 雄二(非常勤)/Yuji MURAKOSHI
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-106/5-106
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
村越 雄二(非常勤)/Yuji MURAKOSHI 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「 特別の支援を必要とする幼児、 児童及び生徒に対する理解 」に関する科目である。
特別支援教育について基礎理論に基づいて本学の養成する教員像に求められる指導の在り方を実践的に学びます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 本科目では、発達障害等に関する我が国の支援制度その歴史。学校教育における特別支援教育の意義等を踏まえつつ、対象の理解と具体的な教育や連携方法について講義し、グループワークや疑似体験等を実施し、体験的に学んで行きます。
メッセージ
/Message
 特別支援教育とは、特別支援学校に勤務する教職員や特別支援学級の担任のみの仕事ではありません。通用学級担任を含む全ての教職員が取り組まなければならない教育です。多様な子ども達への教育的な関わりについて学びましょう。
到達目標
/Attainment Targets
 通常の学級にも在籍する発達障害や軽度知的障害をはじめとする様々な障害等により特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒が授業において学習活動に参加している実感・達成感をもちながら学び、生きる力を身に付けていくことができるよう、幼児、児童及び生徒の学習上又は生活上の困難を理解し、個別の教育的ニーズに対して、他の教員や関係機関と連携しながら組織的に対応していくために必要な知識や支援方法を理解する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
(テキスト)授業ごとに資料を配布する。
(参考書)「発達と障害を考える本」1~4(株)ミネルヴァ書房
学びの手立て
/Way of learning
 ①「履修の心得え」教職を目指す者として、積極的な姿勢で授業に臨むこと。また遅刻・欠席がないよう努めること。②「学びを深めるために」講義で実施するグループディスカッション等では、自身の考え等を積極的に発言すること。また講義を受講し内容を理解することは当然であるが、講義時間内だけでは到達目標達成には至らないため、指定された時間外学習を必ず行うこと。
評価
/Evaluation
講義への参加態度(30%)、課題の提出状況・達成度(30%)、期末試験(40%)から総合的に判断する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
本講義の内容は、発達障害等を持つ幼児・児童・生徒に対する理解と対応に関する内容で有り、学校教育に関する科目・講義には全て関連がある。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 子どもの発達と学校教育 シラバスを読んでくる
2 2 子どもの発達支援~特別支援教育と関連制度~ 講義中に指示する課題①
3 3 対象の理解Ⅰ~神経発達症を中心に~ 講義中に指示する課題②
4 4 対象の理解Ⅱ~視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱を中心に~ 講義中に指示する課題③
5 5 局限性学習症の理解と支援~疑似体験・グループワーク①学習面の支援を中心に~ 講義中に指示する課題④
6 6 注意欠如多動症の理解と支援~疑似体験・グループワーク②行動面の支援を中心に~ 講義中に指示する課題⑤
7 7 自閉スペクトラム症の理解と支援~疑似体験・グループワーク③対人面の支援を中心に~ 講義中に指示する課題⑥
8 8 生活スキルや感覚や運動面等に支援を要する場合の支援について~疑似体験等~ 講義中に指示する課題⑦
9 9 就学支援並びに義務教育段階における段階的な支援体制について 講義中に指示する課題⑧
10 10 校内での支援体制~通級による指導並びに特別支援学級(自立活動)の指導を中心に~ 講義中に指示する課題⑨
11 11 個別の指導計画及び個別の教育支援計画 講義中に指示する課題⑩
12 12 特別支援コーディネーターの役割と地域連携 講義中に指示する課題⑪
13 13 家族との連携と保護者支援 講義中に指示する課題⑫
14 14 貧困問題や母国語の違う子ども達の理解と支援 講義中に指示する課題⑬
15 15 まとめと振り返り~事例を通した支援の実際~ 講義中に指示する課題⑭
16 16 試験

科目一覧へ戻る