シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
道徳教育の理論と方法/Theory and Method of Moral Education
時間割コード
/Course Code
R110540003
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
月/Mon 5
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
上地 完治(非常勤)
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-204/5-204
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上地 完治(非常勤) 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
道徳教育に関する専門的知識を有し、道徳教育・道徳授業に関する論理的・批判的思考力と実践的指導力のある教員を養成する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kanji@edu.u-ryukyu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 本講義では、道徳授業を「学習」の場と捉え、子どもたちに豊かな学びを提供できる教師になるために必要なことを、哲学的・歴史的・実践的側面から追究します。具体的には、(1)我が国の道徳教育の歴史、(2)学習指導要領、(3)道徳授業の実践、(4)道徳教育に関する理論について理解することをめざします。
メッセージ
/Message
「道徳授業が好き」「道徳授業が得意である」と思っている学校教員は残念ながらそれほど多くはないようです。道徳授業が「学びの時間」であるということを理解して、一人でも多く学生が道徳授業の魅力を実感してもらいたいと願っています。
到達目標
/Attainment Targets
1.道徳や道徳教育について論理的および批判的に考察することができる。
2.わが国における道徳教育の歴史を理解することができる。
3.学習指導要領における道徳教育の規定を理解することができる。
4.道徳授業における「学び」を理解することができる。
5.資料分析を通して、「授業のねらい」「中心発問」「ゆさぶりの発問」を考えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
第1回 イントロダクション
第2回 わが国における道徳教育の歴史(1)
     ―戦前の修身科と教育勅語―
第3回 わが国における道徳教育の歴史(2)
     ―戦後の道徳教育と道徳の時間の特設、そして教科化へ
第4回 中学校学習指導要領(1)―道徳教育と道徳科―
第5回 中学校学習指導要領(2)―内容項目と道徳的価値
第6回 中学校学習指導要領(3)―指導上の留意点と評価―
第7回 学びのある道徳授業づくり
第8回 道徳学習指導案の作成(1)
第9回 道徳学習指導案の作成(2)
第10回 道徳学習指導案作成演習(1)
第11回 道徳学習指導案作成演習(2)
第12回 道徳とは何か
第13回 学生が作成した道徳学習指導案の検討
第14回 道徳的正しさと話し合いの意義
第15回 (まとめ)道徳授業とは
第16回 試験
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
<テキスト>
○上地完治編『道徳教育の理論と実践』ミネルヴァ書房、2020年。
○文部科学省『中学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編』教育出版、2018年。
学びの手立て
/Way of learning
○講義の内容をノートに整理するなど、毎回自分なりにまとめておくこと。
○自分の意見をまとめるとき、「なぜそうなのか」という理由をきちんと説明できるように考える。
○自分の考えを深めるために、教育関係の書物を多く読むだけでなく、新聞やニュース、雑誌などから多様な知的刺激を受けて、自分の意見を持つように心がける。とりわけ、新聞(できれば全国紙)を図書館などで毎日読
む習慣をつけることは、よい道徳授業を実践する教師になるためにとても有効です。"
評価
/Evaluation
課題(道徳学習指導案の作成・改善等)40%、学期末試験60%
学期末試験では学習した内容についてきちんと説明できるかどうかを評価します。学期末試験では資料・テキスト・ノートの持ち込みを認めます。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「哲学概論」「倫理学概論」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション 予習(テキスト第1章)
2 2 わが国における道徳教育の歴史(1)―戦前の修身科と教育勅語― (復習)戦前の道徳教育の歴史
3 3 わが国における道徳教育の歴史(2)―戦後の道徳教育と道徳の時間の特設、そして教科化へ― 授業の復習と第2章の予習 
4 4 中学校学習指導要領(1)―道徳教育と道徳科― 予習(14章1・2節、解説3章)
5 5 中学校学習指導要領(2)―内容項目と道徳的価値― 解説3章の復習、解説4章の予習
6 6 中学校学習指導要領(3)―指導上の留意点と評価― 解説4章の復習、テキスト序章予習
7 7 学びのある道徳授業へ 予習(第4章)
8 8 道徳学習指導案の書き方(1) 予習(第5・6章)
9 9 道徳学習指導案の書き方(2) テキスト第4章~第6章の復習
10 10 道徳学習指導案作成演習(1) 授業の復習、発展(第7章)
11 11 道徳学習指導案作成演習(2) 第13章の予習
12 12 道徳とは何か 授業の復習、
13 13 道徳的正しさと話し合いの意義 授業の復習
14 14 作成した指導案を検討する 自分の指導案の見直し
15 15 まとめ 授業の復習
16 16 試験

科目一覧へ戻る