シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/03/26 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
教育相談の基礎と方法/Introduction and Methods for Educational Counseling
時間割コード
/Course Code
R110580001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
資格科目資格科目(単位料あり)/
曜限
/Day, Period
火/Tue 2
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
助川 菜生(非常勤)/Nao SUKEGAWA
科目区分
/Course Group
その他 その他 資格科目/その他 その他 資格科目
教室
/Classroom
5-304/5-304
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
助川 菜生(非常勤)/Nao SUKEGAWA 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
教免法に定める「教育の基礎理解に関する科目等」のうち、「 教育相談(カウンセリングに 関する基礎的な知識を含む。) の理論及び方法 」に関する科目です。カウンセリングの諸理論と技法を用いた本学の養成する教員像に求められる指導のありかたを実践的に学びます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。それが難しい際は、本学メールにて対応いたします。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本科目では、「教育心理学」の基礎、「進路指導・生活指導」のより実践的な知識を踏まえ、発達心理学、臨床心理学の基礎知識を確認しながら進めます。同時に、グループワークやロールプレイ等の体験を交え、学校教育におけるカウンセリングの技法と実際について実践的に学びます。
メッセージ
/Message
皆さんが学校現場に入るとき教育相談が対象とする問題にどう向かうか、実践に役立つように体験的に理解、獲得できる授業を目指します。なお、本講義は、スクールカウンセラー等、臨床心理士・公認心理師としての実務経験を生かして進められます。
到達目標
/Attainment Targets
教育相談、学校カウンセリングの基礎的な知識を身につけ、自分の言葉で説明できる。
自己理解、他者理解の方法を身につけ、対人関係に応用できる。
文部科学省、教育委員会の資料や教育に関する時事問題について自ら調べ、わかりやすく説明できる。
「教育心理学」「進路指導・生活指導」で学んだ理論と合わせて、学校現場で役立つ姿勢や対応を体験的に身につける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜資料を配布します。
文部科学省「生徒指導提要」「いじめ防止対策推進法」「教師が知っておきたい子どもの自殺予防」
          「学校・教育委員会等向け虐待対応の手引き」令和2年6月改定版 他
角南なおみ編著『やさしく学ぶ教職課程 教育相談』学文社
森俊夫『“問題行動の意味”にこだわるより“解決志向”で行こう』ほんの森出版
石隈利紀『学校心理学 教師・スクールカウンセラー・保護者のチームによる心理教育的援助サービス』誠信書房 他
学びの手立て
/Way of learning
①課題レポート、グループワーク等に自ら課題を見出し、取り組む姿勢を求めます。
  グループワークへの不参加は認めません。
②配布資料・課題レポートは次回必ず持参してください。
③欠席は「履修規定」通り厳密に扱います。出欠状況は、自ら管理・記録してください。
評価
/Evaluation
①受講態度(15%)講義毎の課題レポート(15%)
②期末試験(70%)
出席と課題レポートを提出したという事実だけでは、評価対象になりません。
あくまで、教職につくために必要な能力という観点から、「到達目標」がどの程度できているかを評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
この科目の単位を取得する頃には教職課程履修が中盤にさしかかっています。「介護等の体験」や「特別活動演習」、「教育実習」、総まとめの「教職実践演習」を通じ、最終的には教師として採用された現場で本講義の学びがいかせるよう、模擬授業等にこの科目で得た知見や態度、スキルを反映させていくことが求められます。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション・登録調整 シラバスを読んでくる
2 2 幼児期・児童期から青年期にかけての発達の理解 講義中に指示する課題
3 3 児童期の悩みの理解 講義中に指示する課題
4 4 青年期の葛藤と理解 講義中に指示する課題
5 5 教育相談に関する基礎的知識(心理療法) 講義中に指示する課題
6 6 学校教育におけるカウンセリングの技法と実際 講義中に指示する課題
7 7 子どもを支える各専門職の役割 講義中に指示する課題
8 8 個別対応 講義中に指示する課題
9 9 校内連携 講義中に指示する課題
10 10 専門職連携 講義中に指示する課題
11 11 不登校・非行・家庭環境 講義中に指示する課題
12 12 いじめ問題対応 講義中に指示する課題
13 13 発達障害傾向のある子どもとその保護者に対する理解と関わり 講義中に指示する課題
14 14 専門職連携(事例検討) 講義中に指示する課題
15 15 教師自身のメンタルヘルスケア、まとめと振り返り 講義中に指示する課題
16 16 期末試験

科目一覧へ戻る