シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2024/04/04 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
バドミントンⅡ/Badminton Ⅱ
時間割コード
/Course Code
01M0213001
ナンバリングコード
/Numbering Code
開講所属
/Course Offered by
共通科目健康科目群/General Education Course
曜限
/Day, Period
火/Tue 1
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
1.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
慶田花 英太/Eita KEDAHANA
科目区分
/Course Group
その他 その他 共通科目/その他 その他 共通科目
教室
/Classroom
体育館メインフロア(入口側), 体育館メインフロア(舞台側)/Gymnasium Main Floor 01, Gymnasium Main Floor 02
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
慶田花 英太/Eita KEDAHANA 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
スポーツ科目:受講生の興味・関心、身体的条件によって選択できる種目
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
e.kedahana@okiu.ac.jp
研究室:9号館503号室
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 本講義では、バドミントンの競技特性やルールを学習し、基本的な個人技能の習得とチーム戦術を修得する。 また、バドミントンを「する」「みる」「ささえる」といった多様な関わり方を通して、生涯にわたってスポーツに親しむ態度を養うことを目標とする。 さらに、上記の多様なスポーツへの関わり方を通し、チームメイトの協調性を身につけることも大きなねらとする。
メッセージ
/Message
 本講義は、バドミントン競技の理解や技能レベルの向上だけでなく、他学部・学科、異なる学年の学生との交流の機会にもなります。また、バドミントン経験の有無に関係なく受講できます。
到達目標
/Attainment Targets
1.競技特性やルールを理解し、自分の技能レベルの向上を目指す。
2.授業を通して、多様なスポーツへの関わり方ができる。
3.チームメイト同士の協力やマナーを身に付け、コミュニケーション能力を高めることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特になし
学びの手立て
/Way of learning
【履修の心構え】
①チーム分けをするので、積極的にコミュニケーションを図ること、または積極的にコミュニケーションを図ろうと努力する意思のある学生を望む。
②バドミントンラケットと体育館シューズは持参すること。
③運動に適した格好で参加すること。
④アクセサリー類(ピアス、ネックレス等)は外すこと。
⑤1回目の講義は必ず参加してください。
評価
/Evaluation
評価は、試合記録の提出(60%)、課題提出(20%)、平常点(20%)をもって総合的に評価する。また、「学部履修規定」の通り、出席回数が2/3に満たない学生は不可とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
【関連科目】運動することが好きな学生:健康科目群のその他の実技科目
【次のステージ】スポーツに関してより深く学びたい学生:「スポーツ演習」「健康と運動の科学」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 本講義の概要説明 シラバスを熟読、体を動かす
2 2 ルール説明、基礎技術練習&ゲーム ルール理解、技術習得
3 3 ルール理解、基礎技術練習&ゲーム ルール理解、技術習得
4 4 チーム分け、基礎技術練習&ゲーム ルール理解、技術習得
5 5 リーグ戦①:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
6 6 リーグ戦②:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
7 7 リーグ戦③:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
8 8 リーグ戦④:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
9 9 リーグ戦⑤:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
10 10 リーグ戦⑥:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
11 11 リーグ戦⑦:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
12 12 リーグ戦⑧:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
13 13 リーグ戦⑨:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
14 14 リーグ戦⑩:6チームによる総当たり戦 ゲームの振り返り、技術・戦術習得
15 15 クラス別ダブルス戦、まとめ

科目一覧へ戻る