シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
物権法/Civil Law Property |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
D170010001 |
|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
4.0 |
|
学年 /Year |
2,3,4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
田中 稔/Minoru TANAKA |
|
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 田中 稔/Minoru TANAKA | 法律学科/Department of Law |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
物権に関する紛争を解決するリーガルマインドを身につける。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メールを下さい。 | ||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | オリエンテーション | 教科書などを購入する | 六法を持参してください |
| 2 | 2 | 物権とはどんな権利か | 民法175条を読む | 六法を持参してください |
| 3 | 3 | 所有権とはどんな権利か | 民法206条を読む | 六法を持参してください |
| 4 | 4 | 所有権の侵害に対する救済(1) | 民法197条以下を読む | 六法を持参してください |
| 5 | 5 | 所有権の侵害に対する救済(2) | 民法709条以下を読む | 六法を持参してください |
| 6 | 6 | 隣接する土地の間で生ずるもめ事を考える | 民法2010条以下を読む | 六法を持参してください |
| 7 | 7 | 誰のものでもない物の所有権を取得できるのはどのような場合か | 民法239条を読む | 六法を持参してください |
| 8 | 8 | 他人の権利にかかわらず物の所有権を取得できるのはどのような場合か | 民法242条以下を読む | 六法を持参してください |
| 9 | 9 | 二棟の建物が合体した場合に生ずる特殊な問題 | 民法242条以下を読む | 六法を持参してください |
| 10 | 10 | 数人が一つの物を所有するとはどのような状態か | 民法249条以下を読む | 六法を持参してください |
| 11 | 11 | 数人が一つの物を所有することによって生ずる紛争をどう解決するか | 民法249条以下を読む | 六法を持参してください |
| 12 | 12 | 分譲マンションはどのような建物か | 区分所有法を読む | 六法を持参してください |
| 13 | 13 | 分譲マンションを所有することから生ずる諸問題 | 民法176条を読む | 六法を持参してください |
| 14 | 14 | 物権変動とは何か | 民法176条を読む | 六法を持参してください |
| 15 | 15 | 物権変動は何を原因として生ずるか | 民法176条を読む | 六法を持参してください |
| 16 | 16 | 物権変動はいつ生ずるか | 民法176条を読む | 六法を持参してください |
| 17 | 17 | 二重譲渡は果たして可能か | 民法177条を読む | 六法を持参してください |
| 18 | 18 | 抗要件を必要とする「第三者」とは | 不動産登記法を読む | 六法を持参してください |
| 19 | 19 | 不動産登記による物権変動の公示の仕組み | 不動産登記法を読む | 六法を持参してください |
| 20 | 20 | 登記をするために必要な申請の仕組み | 民法177条を読む | 六法を持参してください |
| 21 | 21 | 取消の効果を第三者に対抗するために登記は必要か | 民法177条を読む | 六法を持参してください |
| 22 | 22 | 解除の効果を第三者に対抗するために登記は必要か | 民法177条を読む | |
| 23 | 23 | 共同相続を第三者に対抗するために登記は必要か | 民法177条を読む | 六法を持参してください |
| 24 | 24 | 遺産分割・相続放棄を第三者に対抗するために登記は必要か | 民法177条を読む | 六法を持参してください |
| 25 | 25 | 遺贈を第三者に対抗するために登記は必要か | 民法177条を読む | 六法を持参してください |
| 26 | 26 | 所有者不明土地の解消を骨子とする法改正 | 民法物権編・相続編を読む | 六法を持参してください |
| 27 | 27 | 物を占有するにすぎない者も保護される | 民法180条以下を読む | 六法を持参してください |
| 28 | 28 | 即時取得 所有者でない者から購入した動産の所有権を取得することができる場合 | 民法192条を読む | 六法を持参してください |
| 29 | 29 | 制限物権(1) | 民法265条以下を読む | 六法を持参してください |
| 30 | 30 | 制限物権(2) 地役権の特殊性 | 民法280条以下を読む | 六法を持参してください |