シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅰ(法法律)/Basic Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D210040001
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
黒田 佳祐/Keisuke KURODA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
黒田 佳祐/Keisuke KURODA 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
法的思考能力の土台となる、一般的・基礎的教養を身につける
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kuroda@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
大学・学部の特徴を理解した上で、学生として共通して身につけるべき学修姿勢や習得すべき学習スキルを涵養することを目指す。ここでは、法学に限らず、広く社会の現象一般を題材とし、「読む・書く・聞く・話す」を繰り返すことによって、基礎的な教養を身につけることを目的とする。
メッセージ
/Message
大学で学ぶ基礎を能動的に学修しましょう。楽しく・活発な議論ができるように、皆さんも積極的に参加する意識を持って下さい。
到達目標
/Attainment Targets
2年次で履修する「基礎演習Ⅱ」での学びに対応できること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
講義形式の授業とは異なり、基礎演習では、個人またはグループでの報告を基本形式とする。
たとえば、報告者・報告グループがテーマを決定し、そのテーマについて調べてきて授業内で発表し、簡単な質疑応答の後、受講生全員で討論を行う。
報告者は必ず発表資料を作成して、他の受講生に配布したうえで報告すること。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
必要に応じて配布・紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
積極的に参加することを求める。
また、日々報道されている事件や社会問題に関心を向け、自分なりの問題意識を持つように努めること。
評価
/Evaluation
平常点(30%)、報告準備への取り組み姿勢(30%)、当日の報告内容(20%)、報告を元にした議論への参加度(20%)を、総合的に評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「基礎演習Ⅱ」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る