シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅰ(法法律)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D210060003
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
黒田 佳祐/Keisuke KURODA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
黒田 佳祐/Keisuke KURODA 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
商法分野に関する専門的知識と法的思考能力を備え、現実社会における様々な問題に対して、柔軟かつ適切な解決策を導き出すことのできる人材育成を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kuroda@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
商法や保険法を中心とする商法分野の基礎知識を学習するとともに、判例研究を行う。専門知識の習得とともに、自ら課題を発見し、分析・解決する力、多角的な考え方に対する理解力の涵養を目指す。
メッセージ
/Message
講義形式の授業だけでは得られない、自ら考察し、自分の意見を述べる能力を高めていきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
・商法や保険法を中心とする商法分野における判例および学説に関する基礎的な知識について修得するとともに、各自の興味・関心に沿った研究テーマを発見する手法を身に付ける。
・プレゼンテーションの技法と伝える力を養うとともに、グループワークやディスカッションの中で他の受講者との協働意識の重要性を理解する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
・判例や事例問題を素材に商法分野についての検討を行い、授業内において報告し、質疑応答を行うという演習形式で行う。なお、テーマや細かいスケジュールは受講者と相談のうえ決定する。
・各自報告する判例や事例問題について検討して、レジュメを作成し、授業内にて報告をするとともに、担当外の学生についても積極的にディスカッションに参加する。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
必要に応じて配布・紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
・積極的に参加することを求める。
・履修が決まった場合は、3、4年対象の「保険・海商法」を受講することが望ましい。
評価
/Evaluation
報告内容(50%)、授業・討論への参加度(50%)を基準に評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「商法総則・商行為法」、「保険・海商法」、「会社法」など
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る