シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
法務研究Ⅳ/Legal Professions Ⅳ
時間割コード
/Course Code
D270090001
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
田中 稔/Minoru TANAKA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
田中 稔/Minoru TANAKA 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
リーガルマインドに従い、不動産の取引の安全と円滑を図る制度を学ぶ。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義時間の前後に口頭で、もしくは、電子メールにてうかがいます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本年度の宅地建物取引士試験(10月実施)の対策
メッセージ
/Message
沖国大の学生のみなさんにとって、宅建士試験は、勉強すれば誰でも受かり、勉強しなければ誰でも落ちる試験です。
到達目標
/Attainment Targets
本年度の宅地建物取引士試験(10月実施)の合格に必要な知識の習得
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
宅建士試験の出題科目のうち、民法(権利関係)、宅建業法について、過去問を題材にして、最低限身につけておくべき事項を解説します。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特定の書籍は指定しませんが、宅建士試験の過去問集を各自入手してください。Web上で公開されているものでも構いません。
学びの手立て
/Way of learning
本試験合格点獲得に必要な知識を1点ずつ積み重ねる。
評価
/Evaluation
期末試験(4択)を実施する(評価割合100%)。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
法務研究II、III(不動産登記法)
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 試験の概要を調べる 過去問集を入手する
2 2 宅建業法(1) 宅建業の定義(免許取得)を知る 過去問集を入手する
3 3 宅建業法(2) 宅地建物取引士(資格取得)について調べる 過去問集を入手する
4 4 宅建業法(3) 宅建士の業務(重要事項説明・契約書面の作成)を学ぶ 過去問集を入手する
5 5 宅建業法(4) 宅建業の顧客の債権を守る制度(保証金) 過去問集を入手する
6 6 宅建業法(5) 業者から購入する顧客(消費者)の保護を知る 過去問集を入手する
7 7 権利関係ー民法(1) 制限行為能力・意思表示・代理 過去問集を入手する
8 8 権利関係ー民法(1) 制限行為能力・意思表示・代理 過去問集を入手する
9 9 権利関係ー民法(1) 時効制度・物権変動 過去問集を入手する
10 10 権利関係ー民法(1) 物権法からの出題 過去問集を入手する
11 11 権利関係ー民法(2) 債権法からの出題 過去問集を入手する
12 12 権利関係ー民法(3) 相続法からの出題 過去問集を入手する
13 13 権利関係ー不動産登記法 不動産登記制度の概要を知る 過去問集を入手する
14 14 権利関係ーマンション法 分譲マンションの法的な特徴を知る 過去問集を入手する
15 15 権利関係ー借地借家法 不動産の賃借人保護の仕組みを知る 過去問集を入手する

科目一覧へ戻る