シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外国法Ⅱ(2単位)/Law of Foreign Countries Ⅱ
時間割コード
/Course Code
D470370001
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
黒田 佳祐/Keisuke KURODA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
黒田 佳祐/Keisuke KURODA 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
日本法と外国法(アメリカ法)との比較を通して法律問題のワールドワイドな側面と日本独自の側面を学びます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kuroda@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
アメリカの法制度の特徴を理解するとともに、アメリカ法との比較を通して日本の法制度をよりよく理解する。
メッセージ
/Message
他国の法制度を学ぶことで日本の法制度の理解を深めましょう。講義では、
資料を配布しますので、適宜復習しながら受講してください。
到達目標
/Attainment Targets
①アメリカの法制度の概要を説明できるようになる。
②日本の法制度との共通点と相違点を理解する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
参考文献:岩田太・会沢恒・髙橋脩一・板持研吾『基礎から学べるアメリカ法』(弘文堂、2020年)
資料など:必要に応じて適宜配布する。
学びの手立て
/Way of learning
①毎回の出席、授業開始時間を遵守すること。
②講義前は、テーマやレジュメ内容に関する内容を調べておくこと。
③講義後は、講義で扱った内容を中心に復習すること。
評価
/Evaluation
期末試験50%、小テスト20%、平常点(授業への参加態度)30%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス シラバスを確認し全体像を把握する
2 2 アメリカの裁判制度 テキストの予習、レジュメの復習を行う
3 3 司法に関する人材 テキストの予習、レジュメの復習を行う
4 4 民事訴訟手続 テキストの予習、レジュメの復習を行う
5 5 アメリカ契約法(1) テキストの予習、レジュメの復習を行う
6 6 アメリカ契約法(2) テキストの予習、レジュメの復習を行う
7 7 物権法・財産法  テキストの予習、レジュメの復習を行う
8 8 信託法 小テスト テキストの予習、小テストの対策を行
9 9 アメリカ会社法(1) テキストの予習、レジュメの復習を行う
10 10 アメリカ会社法(2) テキストの予習、レジュメの復習を行う
11 11 憲法(1) テキストの予習、レジュメの復習を行う
12 12 憲法(2) テキストの予習、レジュメの復習を行う
13 13 刑事事件の流れ テキストの予習、レジュメの復習を行う
14 14 刑事法史 テキストの予習、レジュメの復習を行う
15 15 アメリカ法の調べ方・授業のまとめ テキストの予習、期末試験の対策を行う
16 16 期末試験

科目一覧へ戻る