シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外書講読研究Ⅰ/Legal and Political Literature in Foreign Languages Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D470380001
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科コースなし/College of Law Department of Law
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
比屋定 泰治/Yasuharu HIYAJYOU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
比屋定 泰治/Yasuharu HIYAJYOU 法律学科/Department of Law
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
論理的かつ的確な表現能力が、英文の翻訳を通じて得られる。
英文を読み理解をしたうえで、その題材について深く考える力を培う。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールで、または、授業終了時に受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
英訳を通じて、論理的かつ的確な文章表現を身につけてほしい。
課題文は時事などを扱うので、広く社会の動きに関心を持つきっかけとする。
メッセージ
/Message
少人数講義なので、ゼミの雰囲気で、グループやペアでの作業とクラス全体で感想や意見交換をすすめながら進められたらと思います。
到達目標
/Attainment Targets
簡単な英語ニュースなら、一読して簡潔に要約して説明できるようになること(辞書を引きながらでOK)。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
【※注意!】初回(ガイダンス)に重要事項を説明します。初回からの出席が受講の条件です!

授業計画
 第1週:ガイダンス、自己紹介、本科目の流れについて紹介
 第2~15週:①英文ニュースをグループ・個人で翻訳し発表する
       ②読んだニュースについて意見交換する  
 第16週:まとめ
    
〇時間外学習の内容
 第1~15週:グループ作業のための準備をする
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト等はありません。
翻訳する文章、資料等は必要に応じて配布します。
学びの手立て
/Way of learning
毎回の授業参加(発表も含む)をしっかり行うこと
英訳の技術(文法+辞書を引く)を高めること
英訳はあくまでも手段・道具なので、読んだ文章について自分なりの意見を述べられるようになることが目的です。
評価
/Evaluation
1) 授業への参加態度、英訳の出来栄え:50%
2) 学期末の確認テスト:50%

注意:学則に準じて、公欠(就活を含む)以外の欠席は1減点 
   遅刻は1回につき0.5減点、態度不良は1回につき0.5減点
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
様々なメディア等で日本語文、英文を読み知識を広めてください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る