シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅰ(法行政)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D310080007
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
中川 豪/Go NAKAGAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山中 雄次/Yuji YAMANAKA 地域行政学科/Department of Regional Administration
中川 豪/Go NAKAGAWA 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
学科カリキュラムポリシー「3」に対応し、地域社会が抱える課題の認識と解決に向け、行政に係る幅広い知識を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
演習終了後もしくはメールで質問を受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
ゼミ生の「好き」を集め、行政の知識を活用して最高の「まちづくり」ができるかを考究します。
メッセージ
/Message
興味・関心がある領域がどのように行政と関わっているかを考察しましょう。
到達目標
/Attainment Targets
(1)自分の「好き」なものと行政の関わりを理解できる。
(2)自分の「好き」なものと「まちづくり」の関係を理解できる。
(3)自分の「好き」なものを上手く他者に伝えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
前期は1人1回、「好き」なものをプレゼンしてもらいます。
後期はグループ活動を中心に調査研究をしてもらいます。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
特に指定しない。
学びの手立て
/Way of learning
様々なことに興味・関心を持ち、自分で調べる習慣を身に付けてください。
評価
/Evaluation
ゼミへの貢献度(出席を含む:80%)、発表内容(20%)とします。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
都市政策論・自治体経営論
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション① シラバスを読む
2 2~14 プレゼンテーション 講義の準備
3 15 前半部分まとめ 講義の準備
4 16 イントロダクション② 講義の準備
5 17~29 グループワーク 講義の準備
6 30 後半部分まとめ 講義の準備

科目一覧へ戻る