シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅰ(法行政)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
D310080014
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
開講区分
/semester offered
通年/One-Year
単位数
/Credits
4.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
小林 宇宙/Kosumo KOBAYASHI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小林 宇宙/Kosumo KOBAYASHI 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
「地域社会が抱える課題に対する認識を深め,これらを解決する方法を見出すため,専門的知識の習得」を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
随時研究室で受け付ける。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
公法の基本判例や公法学の基本論点に関する調査・報告と、ゼミでの議論を通じて、憲法や行政法といった公法諸分野につき、より発展的な知識を獲得することを目的とします。
メッセージ
/Message
講義とは異なり、ゼミの主役は学生の皆さん自身です。自分がわからない箇所は大体みんなもわかっていない箇所です。ゼミでは思ったことや気が付いたことを積極的に発言、議論することが求められるとともに、そのような空気づくりを自身もしたいと考えています。
到達目標
/Attainment Targets
公法の基本判例や公法学の基本論点を理解した上で、身近な問題について自分なりの見解を持てるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
【前期】公法基本判例研究
 毎週報告者を1人立てた上で、公法の基本判例につき調査・報告をしてもらい、ゼミで議論を行います。
 【後期】公法基礎理論研究
 報告形式としては前期と同様ですが、公法学の基本論点につき調査・報告をしてもらい、ゼミで議論を行います。とりわけ判例の少ない統治分野を中心に扱いたいと考えています。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
初回授業で適宜指示します。
学びの手立て
/Way of learning
あるテーマにつきとことん調べ、それをまとめる経験と、その面白さを知るのがゼミの醍醐味の一つです。図書館やデータベース等をフル活用しましょう。また、困ったときに皆さんのお手伝いをするのが教員の仕事です。気兼ねなく色々聞いてみてください。きっと解決のヒントが得られると思います。
評価
/Evaluation
報告の内容やゼミでの発言等を総合的に考慮して評価します(100%)。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門演習Ⅱ、憲法Ⅰ、Ⅱ、行政法Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 文献検索、レジュメ作成方法の復習
2 2 公法基本判例研究① 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
3 3 公法基本判例研究② 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
4 4 公法基本判例研究③ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
5 5 公法基本判例研究④ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
6 6 公法基本判例研究⑤ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
7 7 公法基本判例研究⑥ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
8 8 公法基本判例研究⑦ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
9 9 公法基本判例研究⑧ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
10 10 公法基本判例研究⑨ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
11 11 公法基本判例研究⑩ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
12 12 公法基本判例研究⑪ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
13 13 公法基本判例研究⑫ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
14 14 公法基本判例研究⑬ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
15 15 公法基本判例研究⑭ 扱う判例の予習及びゼミでの内容の復習
16 16 公法基礎理論研究① 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
17 17 公法基礎理論研究② 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
18 18 公法基礎理論研究③ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
19 19 公法基礎理論研究④ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
20 20 公法基礎理論研究⑤ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
21 21 公法基礎理論研究⑥ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
22 22 公法基礎理論研究⑦ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
23 23 公法基礎理論研究⑧ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
24 24 公法基礎理論研究⑨ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
25 25 公法基礎理論研究⑩ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
26 26 公法基礎理論研究⑪ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
27 27 公法基礎理論研究⑫ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
28 28 公法基礎理論研究⑬ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
29 29 公法基礎理論研究⑭ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習
30 30 公法基礎理論研究⑮ 扱う文献の予習及びゼミでの内容の復習

科目一覧へ戻る