シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
個人情報保護法(2単位)/Personal Information Protection Law
時間割コード
/Course Code
D470540001
開講所属
/Course Offered by
法学部地域行政学科コースなし/College of Law Department of Regional Administration
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
小林 宇宙/Kosumo KOBAYASHI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
小林 宇宙/Kosumo KOBAYASHI 地域行政学科/Department of Regional Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
個人情報保護法に関する基礎的理論を学び、社会が抱える課題を認識し、それを解決する方法を見出すことができるようになる。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義後に教室および研究室等で適宜対応する。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義では、個人情報保護法について、その制定の背景や目的、制度の概要、判例、事例等を学んでいく。これらについて学ぶことによって、現実社会が抱えるさまざまな課題を認識し、これを解決するための能力やものの見方を身につけることが本講義のねらいである。また、時間が許す限り、同様のねらいをもって、マイナンバー法についても学習する。
メッセージ
/Message
個人情報保護法は2021年5月に大きな改正が行われ、従来は民間部門と公的部門に区分されていた個人情報保護制度が一本化されるなど、これまでの法制度が一新されました。まさに、今、もっとも熱い分野であるといえるでしょう。これを是非しっかりと学び、身につけ、普段の生活等で使えるようにしてください。
到達目標
/Attainment Targets
この講義の到達目標は、「個人情報保護法の基礎的理論を体系的に理解することができるようになること」、および、「個人情報保護法についての知識を得て、これを用いて社会が抱える課題を認識し、当該課題を解決する方法を見出すことができるようになる」ことである。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しないが、初回の講義で提示する参考文献の中から自らに合うものを1冊用意し、時間外学習に利用すること。また、講義はレジュメに基づいて行い、必要に応じて資料等を配布する。その他のことについては、初回の講義で指示する。
学びの手立て
/Way of learning
法律や制度に関する知識を受動的に身につけることももちろん重要ではあるが、他方で、普段からニュースを見たり、新聞を読んだりするなかで、身につけた知識を実際に使い、「自分はどう考えるか」を能動的に検討して欲しい。
評価
/Evaluation
期末試験100%で評価する。
評価方法については、「各回の講義内容を正しく習得しているのかを、試験により評価する」という、いわば、当たり前のことを当たり前に評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:情報公開法
次のステージ:個人情報保護法を学び、そして得た知識を用いて、身近なニュースについて個人情報保護法に基づき考えるという実践的な活動をしてください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 序論―基本的視点と個人情報保護法の学び方 レジュメ・ノート記載事項の総復習
2 2 個人情報保護法制の発展経緯① レジュメ・ノート記載事項の総復習
3 3 個人情報保護法制の発展経緯② レジュメ・ノート記載事項の総復習
4 4 個人情報保護法の目的 レジュメ・ノート記載事項の総復習
5 5 個人情報保護法の全体像 レジュメ・ノート記載事項の総復習
6 6 「個人情報」とは何か レジュメ・ノート記載事項の総復習
7 7 民間事業者が負う義務① レジュメ・ノート記載事項の総復習
8 8 民間事業者が負う義務② レジュメ・ノート記載事項の総復習
9 9 民間事業者が負う義務③ レジュメ・ノート記載事項の総復習
10 10 公的部門(行政機関等)が負う義務① レジュメ・ノート記載事項の総復習
11 11 公的部門(行政機関等)が負う義務② レジュメ・ノート記載事項の総復習
12 12 公的部門(行政機関等)が負う義務③ レジュメ・ノート記載事項の総復習
13 13 救済制度 レジュメ・ノート記載事項の総復習
14 14 マイナンバー法概説 レジュメ・ノート記載事項の総復習
15 15 まとめ レジュメ・ノート記載事項の総復習
16 16 期末試験 試験問題の解き直し

科目一覧へ戻る