シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
地方財政論Ⅰ/Local Public Finance Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E170163001
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
高 哲央/Akihiro KO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
高 哲央/Akihiro KO 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
経済学の基礎的・専門的知識を修得する
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室内で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
私たちの日々の生活を豊かなものにするために、都道府県や市町村といった地方団体の役割が重要となります。現在、日本を取り巻く厳しい状況の中、我々の居住環境や企業活動の水準を高めるためにも、地方財政のあり方が問われています。本講義では、こうした地方財政のあるべき姿を考察するための知識や視点を受講生に提供することを目的としています。
メッセージ
/Message
地方財政Ⅰでは、地方財政が抱える諸問題を総括的に取り扱います。日本の地方財政の制度や実態の解説に加えて、地方財政が抱える諸問題を視覚的に捉えるためのデータ紹介や、解決の糸口を探るための理論の説明を行います。
到達目標
/Attainment Targets
1.地方財政に関する理論・制度・実情の基礎知識を修得すること。
2.日本の地方財政の諸問題の背後にあるメカニズムを理解し、どこに問題があるのかについて把握できるようになること。
3.日本の地方財政制度のあるべき姿について論じることができるようになること。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:毎回、資料を配布します。
参考文献:適宜、紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
講義内容を理解できない場合は、講義終了後に積極的に質問をして下さい。
今日的なトピックも取り扱うため日常的に新聞やニュースなどに触れて下さい。
「良い社会とは何か」ということを常に問い続けて下さい。
講義中は、私語を慎むこと、スマホ及び携帯電話はマナーモードにしておくこと、教室をむやみに出入りしないことなどを順守して下さい。
評価
/Evaluation
平常点(30%)、中間試験(35%)、期末試験(35%)
※ 出席が3分の2に満たない受講生には単位を認定しません。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
財政学Ⅰ・Ⅱ、公共経済学、経済政策総論、福祉国家論、社会保障論
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス-地方財政論とはどのような学問なのか?- シラバスをよく読む
2 2 国・県・市町村の役割分担−事務配分の視点− 資料の復習、参考文献での自主学習
3 3 日本の地方財政制度 資料の復習、参考文献での自主学習
4 4 地方自治の理想と現実 資料の復習、参考文献での自主学習
5 5 地方交付税(1)地域間格差と地方交付税 資料の復習、参考文献での自主学習
6 6 地⽅交付税(2)交付税のマクロフレーム 資料の復習、参考文献での自主学習
7 7 地⽅交付税(3)交付税のミクロフレーム 資料の復習、参考文献での自主学習
8 8 国庫⽀出⾦−国の関与と⾃治体の補助⾦依存− 資料の復習、参考文献での自主学習
9 9 中間のまとめ これまでの復習をする
10 10 地⽅債−国の借⾦と地⽅の借⾦の違い− 資料の復習、参考文献での自主学習
11 11 財政再生団体と財政再生計画 資料の復習、参考文献での自主学習
12 12 健全化判断比率 資料の復習、参考文献での自主学習
13 13 地方公共団体の行財政改革 資料の復習、参考文献での自主学習
14 14 広域連携と公民連携 資料の復習、参考文献での自主学習
15 15 全体のまとめ 資料の復習、参考文献での自主学習
16 16 定期試験 これまでの復習をする

科目一覧へ戻る