シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習ⅠB(経経済)/Senior Seminar ⅠB
時間割コード
/Course Code
E210100004
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
安藤 由美/Yumi ANDO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安藤 由美/Yumi ANDO 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
「知識」「考察力」「表現力」の向上を目指す。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
yando@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
文献を輪読し議論することを通して、論理的思考を身につける。
メッセージ
/Message
ある議題について、賛成か反対かを聞かれることがあります。
きちんとした理由をつけて自分の立場を説明することは、かなり難
しいことです。ですがこの論理的能力を身につけておかないと、会
社・社会人から大人扱いされません。
トレーニングを通して論理的能力を高めていきましょう。
到達目標
/Attainment Targets
文献の内容を理解し、要約する。
文献内容に対する自分の意見を論理的に述べることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:桑田てるみ『学生のレポート・論文作成トレーニング改訂版』実教出版、2015年
奨励本:いしかわゆき『書く習慣』  クロスメディア・パブリッシング、2021年
奨励本:河野 哲也『レポート・論文の書き方入門』  慶應義塾大学出版 、2018年
学びの手立て
/Way of learning
毎回の出席が重要です。 他人の意見を聞いたり、積極的に発言しましょう。
頭に浮かんだことは消えてしまいます。メモすることをおすすめします。
評価
/Evaluation
平常点20%、発表・提出物80%。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門演習ⅡAB
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス シラバスを理解する。
2 2 論理的思考の復習 復習。予習次回用意。
3 3 経済文献の講読・要約 復習。予習次回用意
4 4 経済文献の講読・要約 復習。予習次回用意
5 5 経済文献の講読・要約 復習。予習次回用意
6 6 金融文献の講読・議論 復習。予習次回用意
7 7 金融文献の講読・議論 復習。予習次回用意
8 8 金融文献の講読・議論 復習。予習次回用意
9 9 レポート作成訓練 復習。予習次回用意
10 10 レポート作成訓練 復習。予習次回用意
11 11 レポート作成訓練 復習。予習次回用意
12 12 小論文作成訓練 復習。予習次回用意
13 13 小論文作成訓練 復習。予習次回用意
14 14 小論文作成訓練 復習。予習次回用意
15 15 小論文作成訓練 復習。予習次回用意

科目一覧へ戻る