科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
労働経済学Ⅰ/Labor Economics Ⅰ |
---|---|
時間割コード /Course Code |
E270260001 |
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
伊波 寛智/Hirotomo IHA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
伊波 寛智/Hirotomo IHA | 経済学科/Department of Economics |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
経済学の基盤となる知識を修得し、経済・社会における問題を自ら発見し、分析して解決できる人物の育成に寄与する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メール(iha@okiu.ac.jp)または講義終了後の教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | オリエンテーション (講義内容、評価方法、講義の進め方) |
事前にシラバスを読む | |
2 | 2 | 労働経済学について (労働経済学の概要について理解する) |
労働経済学について調べる | |
3 | 3 | 労働供給(1) (労働者はなぜ労働力を提供し、何をもとに労働力を提供するのか?) |
ミクロ経済学の復習 | |
4 | 4 | 労働供給(2) (労働の供給曲線を描いてみよう) |
ミクロ経済学の復習と前回講義の振り返り | |
5 | 5 | 労働需要(1) (企業はどのようにして労働者を雇うのか?) |
ミクロ経済学の復習と前回講義の振り返り | |
6 | 6 | 労働需要(2) (労働の需要曲線を描いてみよう) |
ミクロ経済学の復習と前回講義の振り返り | |
7 | 7 | 労働市場分析(1) (供給曲線と需要曲線を用いて考えてみよう) |
労働市場の環境変化を考える | |
8 | 8 | 労働市場分析(2) (労働市場の変化をケーススタディで考える) |
労働市場の環境変化を考える | |
9 | 9 | 失業(1) (失業はなぜ発生し、どのような影響があるか) ※映画上映予定 |
失業の影響を考える | |
10 | 10 | 失業(2) (誰が失業していて、今後はどうなるのか?) |
失業の影響を考える | |
11 | 11 | 賃金(1) (年功序列賃金の理論) |
賃金制度について調べる | |
12 | 12 | 賃金(2) (年功序列賃金と成果主義の比較) |
賃金制度について調べる | |
13 | 13 | 労働時間(1) (労働時間の推移、諸外国との比較) |
労働時間について調べる | |
14 | 14 | 労働時間(2) (残業代はなぜ高いのか?残業は悪か?) |
労働時間について調べる | |
15 | 15 | 前期講義の総括と期末試験について | 前期講義内容の振り返り | |
16 | 16 | 期末試験 | 期末試験勉強 |