シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
応用ミクロ経済学/Advanced Microeconomics
時間割コード
/Course Code
E270610001
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Economics
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
大城 淳(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大城 淳(非常勤) 経済学科/Department of Economics
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
経済学の専門科目を学ぶ上で必要となる経済学の基礎的な分析道具を修得するとともに,経済学に立脚して政策を考えるセンスを養う.
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
j-oshiro [at] cs.u-ryukyu.ac.jp
質問は講義前後に教室で受け付ける.
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
経済政策への応用を念頭に,ミクロ経済学について学習する.特に,ゲーム理論と情報の経済学を重点的に学ぶ.戦略的相互依存関係に満ちた社会をよりうまく機能させるために,どう経済学の知見を使ったらよいか考える.
メッセージ
/Message
経済学はおもしろいです.
到達目標
/Attainment Targets
1. ミクロ経済学の基礎的な分析手法を習得する。
2. 応用ミクロ経済学の理論を使って,社会の動きを説明できる.
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
Google Classroomより資料を配布する (okiu.ac.jpのアカウントでログインすること).教科書は指定しない.参考文献は以下の通り.そのほか,講義資料中で紹介する.
天谷研一 (2011) 『図解で学ぶゲーム理論入門』日本能率協会
野田俊也 (2023) 『ゲーム理論の<裏口>入門ボードゲームで学ぶ戦略的思考法』講談社
学びの手立て
/Way of learning
ミクロ経済学A、Bを履修していることが望ましいが,別個に履修し理解することは可能である.
講義内容を体得するには,練習問題を自分の手で解くことが必要である.
本講義は座学である.
他人の足を引っ張らないこと. (私語は慎む,携帯電話はマナー・モード,がんばる人を茶化さない)
評価
/Evaluation
期末試験(80%),各講義の課題(20%)で評価する.講義中に講評などを行う.
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
経済学の専門科目全般
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション -講義の進め方、関連講義の紹介、講義アンケート- 履修するにあたって目標を立てる
2 2 日本の政府部門 公共経済学・財政学の参考文献を眺める
3 3 戦略的思考と経済政策I -地域間競争 参考文献の精読
4 4 戦略的思考と経済政策II -囚人 参考文献の精読
5 5 支配戦略均衡 参考文献の精読
6 6 ナッシュ均衡I -概念 参考文献の精読
7 7 ナッシュ均衡II -公共財 参考文献の精読
8 8 ナッシュ均衡III -逆選択 参考文献の精読
9 9 ナッシュ均衡IV -競争法 参考文献の精読
10 10 ここまでのおさらい 講義時配布資料の復習
11 11 動学ゲームI -後ろ向き帰納法 参考文献の精読
12 12 動学ゲームII -時間不整合性 参考文献の精読
13 13 動学ゲームIII -スーパーゲーム 参考文献の精読
14 14 オークション理論 参考文献の精読
15 15 市場を創る 参考文献の精読
16 16 期末試験 講義時配布資料の復習

科目一覧へ戻る