シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
金融論Ⅱ(商 経・経済学部)/Money and Banking Ⅱ
時間割コード
/Course Code
E170146001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
宮田 亮(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
宮田 亮(非常勤) 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済の問題解決に必要な経済学関連の科目を提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
ptt793アットマークokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
金融の発展的・実際的な知識を定着させることをねらいとする
メッセージ
/Message
金融・経済に興味のある学生にお勧めします。
到達目標
/Attainment Targets
金融の基本的な用語を理解する。金融に関する時事問題をわかりやすく説明できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
金融論Iの続きとして、発展的な内容を講義します。とくに金融危機、新しい金融市場、国際金融、地域金融の話題を取り上げます。こうしたことを学ぶことを通して、金融への理解を深め、実践的な力を身につけることを目指します。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定せず、毎回スライドを配布します。
参考文献は、必要に応じて紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
授業では新聞記事などを引用し時事問題を理解できるように指導します。普段から自ら進んで時事問題に関心をもってもらいたいと思います。
評価
/Evaluation
評価:小テスト40点+期末試験60点 = 100点
小テストは定期的に実施します。
上記に加え発言等授業への参加状況を勘案して加点します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門科目「マクロ経済学ⅠⅡ」「ファイナンシャルプランニングⅠⅡ」「国際経済論ⅠⅡ」「金融投資ⅠⅡ」「沖縄の金融事情(寄付講座)」
共通科目「国際経済」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス シラバスを読む
2 2 金融危機1 授業の復習、参考文献を読む
3 3 金融危機2
4 4 信用秩序維持政策1 セーフティネット
5 5 信用秩序維持政策2 自己資本比率規制
6 6 新しい金融市場1 デリバティブ
7 7 新しい金融市場2 デリバティブ
8 8 新しい金融市場3 証券化商品市場
9 9 金融市場の動向
10 10 国際金融システム1
11 11 国際金融システム2
12 12 地域金融1 概要
13 13 地域金融2 課題と展望
14 14 地域金融3 沖縄の金融
15 15 金融の新しい流れ
16 16 期末試験 授業全体の復習

科目一覧へ戻る