シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅱ(経環境)/Basic Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
E310016003
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門科目を受講する前の大学生として身につけるべき学びの技術(PCリテラシー等)を習得するための基礎科目。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:  a.yamakawaアットokiu.ac.jp
研究室:  9号館505室
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
基礎演習のねらいは、新入生と教員がコミュニケーションを深めな
がら、大学生としての必要なスキル(情報収集能力・読解力・文章
作成能力・プレゼンテーション能力)を養うことである。最終的に
は、個人でレポートを作成し、レジュメを作成した上、コンピュー
タプレゼンテーションをすることを目指す。基礎演習IIは基礎演習I(山川)を登録許可した学生のみ登録すること。
メッセージ
/Message
大学生活を有意義に過ごすためには、最初が大事です。学業面だけ
でなく、大学生活について疑問に思ったこと、わからないことは気
軽に質問してください。
到達目標
/Attainment Targets
・簡単な専門書を読み込み、自分なりに理解しレジメにまとめる事ができる。
・基本的な論文・レポートの書き方のルールを理解し身に付ける。
・レジメ、コンピュータプレゼンテーション等を有効に活用し、自分の言葉で口頭発表ができる。
・大学生活のルールや学生支援の内容を理解し、4年間の計画および卒業後の目標を立てることが出来る。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。
資料は講義内で配布し、参考文献は必要に応じて紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
履修の心構え
・基礎演習は一年次必修の科目なので必ず出席すること。
・やむを得ず欠席する場合は、必ず事前に教員に連絡をすること。
※無断欠席はグループ作業を遅延させ、報告会等のスケジュールを狂わせ、グループメンバーに多大な迷惑をかけることになる。
評価
/Evaluation
単位取得には、3分の2以上の出席、課題(レポート、レジメ)の提出、およびプレゼンテーションの実施が必須
である。評価は、ゼミにおける発言の内容や課題、プレゼンテーションの内容により総合的に評価する

授業参加度50%(FBの提出状況や内容など)、課題(レポート、レジメ、PPT作成)の取組姿勢と出来30%、発表20%とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門必修科目:「基礎演習Ⅰ」「地域セミナ-I・Ⅱ」、「演習Ⅰ・Ⅱ」、「演習Ⅲ・Ⅳ」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 09/25 ガイダンス シラバスを熟読し、時間割を完成させる。
2 10/02 大学生によくあるトラブル FBシートを提出する。
3 10/09 国内留学・海外留学等体験報告会(合同ゼミ) FBシートを提出する。
4 10/16 宜野湾市立博物館見学 FBシートを提出する。 ※日程は変更の可能性あり
5 10/23 宜野湾市内巡検 FBシートを提出する。 ※日程は変更の可能性あり
6 10/30 宜野湾に関するグループレジメ作業&提出 レジメを作成する。
7 11/06 博物館見学内容のグループ発表 PPTを作成する。
8 11/13 中城村ビーチクリーン調査 巡検に行く。 ※日程は変更の可能性あり
9 12/04 地環入門レポート①提出&データ入力 レポートを作成する。
10 12/11 地環入門レポート②提出&海岸ゴミグラフ作成 レポートを作成する。
11 12/18 地環入門課題①②修正 レポートを作成する。
12 01/08 地環入門課題再提出&PPT作成 レポートを修正し、PPTを作成する。
13 01/15 PPT提出 PPTを作成する。
14 01/22 パワーポイント発表①(期末試験) PPT作成と発表練習をする。
15 01/29 パワーポイント発表②(期末試験) PPT作成と発表練習をする。FBシートを提出する。
16 02/05 予備日 予備日

科目一覧へ戻る