シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
演習Ⅰ(経環境2単位)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E310130008
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
砂川 かおり/Kaori SUNAGAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
砂川 かおり/Kaori SUNAGAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済や環境問題への理解をさらに深めるために、実体験できる科目を提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室:9-604、電話:893-7166 
Email:ksunagawaあっとまぁくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
問題を設定する力、調査方法、解決に向けて提案する力について、それらの基本を身につける。
メッセージ
/Message
・考える力を鍛える。
到達目標
/Attainment Targets
・地域の環境・社会・経済問題を自分と結び付け、問題意識を持ち、自分の意思を相手にきちんと伝えて議論が出来るようにする。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは特に指定しない。適宜資料を配布する。
参考文献は、適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
・議論が成り立つようにする。
・わからないところは放置せず、積極的に授業内、授業後に質問し、理解するよう努めること。
・欠席する場合は、必ず事前にメールで連絡すること。事前又は後日、欠席届を提出すること。  
・受講生と相談の上、内容や進め方を変更することがあります。
評価
/Evaluation
2/3以上の出席が、単位取得には必要です。
FB(フィードバックシート)①~⑥・⑧35%、FB⑦又はFOIAリスエスト5%、PPT(日本語)⑨30%、PPT(英語)⑩10%%、発表用原稿(英語)⑪10%、発表⑫10%。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「演習II」
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 授業概要説明、成績・時間割確認、学外ゼミ、インターンシップ、グループ分け等について(4/7) 配布資料を復習する
※ゼミ交流会(4月)
2 2 浦添西海岸現地視察(4/12・13:00~15:00)
配布資料を復習する
3 3 浦添西海岸問題シンポジウム@沖縄大学(4/12・18:00~20:55)
FB(フィードバックシート)①作成・提出
4 4 韓国調査旅行準備、在沖米軍基地問題概要、浦添西海岸問題 FB①発表・議論(4/21) 配布資料を復習する
※4/28自主的に韓国旅行準備
5 5 在日米軍日本環境管理基準について、米軍北部演習場跡地の廃棄物問題(概要)、「沖縄県米軍基地環境調査ガイドライン」について、6・7回での質問を考える(5/12) 
FB②作成・提出
6 6 米軍北部演習場跡地の廃棄物視察(5/24(土)予定)
FB③・質問作成・提出
7 7 沖縄森林管理署長へのヒアリング又は沖縄防衛局へのヒアリング(5/26 予定)
FB④作成・提出
8 8 沖縄のPFAS汚染と分析について(ゲストスピーカー 6/2 予定) FB⑤作成・提出
9 9 嘉手納飛行場とPFAS問題、沖縄市ダイオキシン問題現場視察(6/14(土)午前中予定)
FB⑥作成・提出、10回目の質問を考える

10 10 在沖海兵隊環境部へのヒアリング又は米国情報自由法(FOIA)の基づく情報開示請求(6/16 予定) FB⑦又はFOIAリスケスト作成・提出

11 11 韓国における米軍由来の環境問題について(6/30) FB⑧作成・提出、PPT⑨作成
12 12 (1)浦添西海岸問題、(2)米軍北部訓練場跡地廃棄物問題、(3)PFAS汚染問題についてPPT資料⑨を作成(7/7) PPT資料⑩、発表原稿⑪作成

13 13 グループ毎に(1)浦添西海岸問題、(2)米軍北部訓練場跡地廃棄物問題、(3)PFAS汚染問題についてPPT資料(英文)⑩・発表原稿⑪を作成(7/14) 発表練習
14 14 グループ毎に(1)浦添西海岸問題、(2)米軍北部訓練場跡地廃棄物問題、(3)PFAS汚染問題についてPPT資料(英文)⑩、発表原稿⑪添削、発表練習(英語)(7/21) 発表練習
15 15 グループ毎に(1)浦添西海岸問題、(2)米軍北部訓練場跡地廃棄物問題、(3)PFAS汚染問題についてPPT資料を発表⑫、韓国調査準備(7/28) 韓国調査の資料を読み、質問を考えておく。韓国調査の準備、夏季インターンシップなどに参加する。
2025年9月9~14日韓国調査予定

科目一覧へ戻る