シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
沖縄経済論Ⅰ/Okinawan Economics Theory Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E370100001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
前泊 博盛/Hiromori MAEDOMARI 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済・沖縄経済に関する基本情報の収集、分析、解析手法を学びます。
3K依存経済から新10K経済へと飛翔する沖縄経済の統計分析と実態との乖離問題をゲストスピーカー(首相経験者、企業経営者など)も適時招きながら実証的な講義を展開します。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義終了後に教室で受け付けます。必要に応じて、メール(hmaedomari@okiu.ac.jp)でも対応します。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
沖縄経済に関する基本データの収集、分析、解析を行います。沖縄県企画部『経済情勢』沖縄振興開発金融公庫『沖縄経済ハンドブック』など基本情報を入手し、沖縄県経済が抱えている諸課題について事前に整理しておくと、講義・学習の理解が一層深まります。
メッセージ
/Message
講義への質疑、提案など受講後、事前に添付送信されたGoogleフォームを毎回回答し返信してください。未返信は欠席扱いになりますので注意してください。戦後沖縄経済の特徴と強み、有効需要創出のための公共事業の展開がもたらした効果と弊害、基地経済の長短新10K経済の可能性を検証します。沖縄経済に関する基本書を紹介します。
到達目標
/Attainment Targets
1:経済を学ぶ上で必要な基本データの入手方法を習得します。
2:基本データの分析・解析手法を習得します。
3:課題の抽出方法を習得します。
4:課題解決法を調査・研究する力を習得します。
5:調査・分析した結果を論文としてまとめる力を身に着けます。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
沖縄経済の基本課題となっている低所得、低賃金、低貯蓄、低持ち家率、高失業、高貧困率、低生産性などの原因・要因分析を通して、沖縄経済の本質を読み解く手法を体得します。基地依存経済など旧3K依存経済から新10K経済へと飛翔する沖縄経済のダイナミックな動きを15回の講義で検証します。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
沖縄県企画部『経済情勢』(各年度版)、前泊博盛『もっと知りたい!本当の沖縄』2008年、岩波書店、百瀬恵夫・前泊博盛著『検証沖縄問題』東洋経済新報社、2002年 沖縄県『沖縄21世紀ビジョン基本計画(沖縄振興計画)等総点検報告書』2020年3月、沖縄振興開発金融公庫『沖縄経済ハンドブック』2020年版、沖縄県『沖縄県史「現代」』2022年
学びの手立て
/Way of learning
講義皆出席を。毎講義時のリアクション・ペーパー(Googleフォーム)は、口述筆記能力と文章力を高め、講義内容の整理に役立ちます。出席確認にもなります(毎回執筆提出)。
評価
/Evaluation
毎回提出するリアクション・ペーパー(Googleフォーム)の内容を基に出席点を加点します。中間、期末リポートで、調査・分析能力を評価して、成績に反映させます。4回欠席で不可になります。評価は平常点(リアクションペーパー、小テスト)60%、中間リポート20%、期末試験20%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「島嶼経済論ⅠⅡ」「琉球・沖縄経済史ⅠⅡ」を並行して受講すると、より理解が深まります。その先の専門教育となる大学院地域産業研究科「沖縄経済特集講義」「沖縄経済特殊研究ⅠⅡ」で、沖縄経済の個別具体的な課題研究と経済理論分析に挑戦してください。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション(講義の概要解説・受講の注意・評価方法の説明)★沖縄経済基礎検定 沖縄経済の特徴について整理 参考文献の紹介
2 2 沖縄県経済の概況(3K経済から新10K経済へ)★沖縄経済検定解説①3K経済概況 沖縄の人口の特徴 統計経済と実態経済の乖離
3 3 少子高齢化と沖縄経済★沖縄経済検定②沖縄県の人口と経済 少子高齢化の原因と対策を調査分析
4 4 外国人労働者と沖縄経済★沖縄経済検定解説③労働力人口の概念と変動 なぜ沖縄は高失業県になったのか。
5 5 失業率と地域経済★沖縄経済検定解説④完全失業率と雇用失業問題 沖縄の「格差社会」の要因とは
6 6 県民所得と貧困問題★沖縄経済検定⑤貧困層と富裕層 所得分配構造分析
7 7 県外受取と県外支出★沖縄経済検定解説⑥自立経済の概念 経済自立の指標
8 8 観光は地域を豊かにしたか?★産業構造と地域経済①サービス業と所得 観光経済の統計分析
9 9 沖縄の農業★産業構造を地域経済②キビ経済の課題と展望 サトウキビはいつから基幹作物となり、いつから衰退したか
10 10 モノづくりの課題★産業構造と地域経済③企業・産業誘致政策 沖縄における「製造業」の特徴分析
11 11 ザル経済とは?★産業構造と地域経済④建設業と公共投資効果分析 ケインズ経済学と沖縄経済の分析
12 12 サンエーの経済学★産業構造と地域経済⑤大型SCと地域振興 沖縄の商業=サンエーとイオンの経営比較分析
13 13 観光統計はウソ?⑤★産業構造と地域⑥統計経済と実態経済 沖縄観光の高付加価値戦略分析
14 14 基地経済の功罪★産業構造と地域経済⑦基地経済の検証 基地経済の検証=基地経済の不経済学
15 15 沖縄経済論Ⅰ総括 沖縄経済と特徴と展望 前期のまとめ
16 16 期末テスト

科目一覧へ戻る