シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
環境教育論/Environmental Education
時間割コード
/Course Code
E370270001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
砂川 かおり/Kaori SUNAGAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
砂川 かおり/Kaori SUNAGAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域経済や環境問題への理解をさらに深めるために、書物では体験できない、ITを活用した科目、実体験できる科目を提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室:9-604、電話:893-7166
Email:ksunagawaあっとまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
湿地の価値を伝え、ラムサール条約の重要な柱であるCEPA(コミュニケーション・能力養成・教育・参加・普及啓発)活動を担える知識と技術を身に着ける。
メッセージ
/Message
フィールドワークが多いです。1限目から授業することもありますので、受講希望者は日程調整をしっかり行ってください。
到達目標
/Attainment Targets
・湿地の価値を理解し、ラムサール条約の3つの重要な要素、保全、ワイズユース、CEPAについて説明できるようになる。
・沖縄市の泡瀬干潟を事例として、湿地の機能、環境や生物相の概要を説明できるようになる。
・実際に、室内や野外での授業を計画し、実施できるようになる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。随時資料を配布する。
参考文献は、適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
・講義を受講し、課題がある場合は回答し、提出すること。或いは、実践すること。
・わからないところは放置せず、積極的に授業内、授業後に質問し、理解するよう努めること。
・欠席する場合は必ず、欠席届を提出すること。
・受講生と相談の上、内容や進め方を変更することがあります。
評価
/Evaluation
1/3以上欠席の者は不可。
評価配分:レポート①・②:10%  貝の標本づくり➂:5%、授業(座学)④及びその準備:20%、野外授業⑤及びその準備:20%、貝の標本づくり支援⑥及びその準備20%、
フィードバックシート⑦5%、アンケート調査結果⑧ 20%。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
演習Ⅰ(山川ゼミ)、演習Ⅰ(砂川ゼミ)
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 授業概要説明・湿地の役割、i-Naturalistについて(4/9) i-Naturalistの操作練習・訪問先について調べる
2 2 漫湖水鳥・湿地センター① 見学(4/16・予定) レポート①作成・提出
3 3 泡瀬干潟観察(4/26(土)10:40~12:10)
レポート②作成、貝殻乾燥
4 4 レポート②グループで作成・提出(5/7) レポート②の発表練習、貝殻乾燥
5 5 レポート②グループで発表、貝の標本➂づくり・提出、授業担当のグループ分け(5/14) 授業の準備
6 6 各グループで練習 授業の準備(1)(5/21) 授業の準備
7 7 各グループで練習 授業の準備(2)(5/28) 授業の準備
8 8 模擬授業・貝の同定練習(6/4) 授業の練習
9 9 模擬授業・貝の同定練習(6/11) 授業の準備
10 10 授業④:小学生3年生向けの座学(6/18 11:30~12:15 予定) 授業の準備
11 11 小学生3年生向けの野外授業⑤(6/24(火) 8:00~12:30 予定) 授業の準備 ※雨天の場合は、7/8(火) 8:00~12:30に延期
12 12 小学生3年生向けの野外授業⑤(6/24(火)8:00~12:30 予定) 貝の同定方法復習 ※雨天の場合は、7/8(火)8:00~12:30に延期
13 13 貝の標本づくり支援⑥(7/2 10:00~12:10 予定) 小学校での授業のふりかえり ※観察会の翌週水曜日に実施
14 14 フィードバックシート⑦、アンケート調査分析⑧(7/9) アンケート調査分析⑧ ※貝の標本づくりの翌週
15 15 アンケート調査分析・結果提出⑧、ふりかえり、まとめ、授業評価アンケート(7/16) 配付資料を読んで復習する。 ※小学校での授業日程によって、本科目の講義日程に変更が生ずる場合がある。

科目一覧へ戻る