シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
都市環境論/Urban Environment
時間割コード
/Course Code
E370330001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
上江洲 薫/Kaoru UEZU
科目区分
/Course Group
 
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上江洲 薫/Kaoru UEZU 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域社会にとって望ましい環境水準を作り出すための環境政策への理解を深める環境関連の科目を提供
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
研究室5-632
kuezu@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本講義では、都市において発生する環境問題を概観する。このような環境問題には、水環境、大気環境、エネルギー、廃棄物などの問題が含まれる。講義では、これらの問題を駒別の取り上げるだけでなく、問題相互の関連性を検討し、都市環境のマネジメントを考える。
メッセージ
/Message
都市を中心に、様々な環境問題やその政策について事例を挙げながら考えていきたい。コロナ渦の状況にもよるが、都市河川の巡検(野外実習)も予定しているので、現場で実際に触れて感じて、考えて欲しい。
到達目標
/Attainment Targets
①都市の水・大気・エネルギー消費と二酸化炭素・省エネ・廃棄物などに関する専門知識を事例を挙げながら説明できる。
②都市での環境保全の取り組みなどについて、自分自身の意見を述べることができる。
③都市での環境政策などについて提案することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
水環境、大気環境、エネルギー、廃棄物などの現状と課題を概説し、その改善方法を考えていく。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:特に指定しない。毎回レジュメを配布する。
参考文献:①花木啓祐(1994)『都市環境論』岩波書店。②福岡義隆編著(1995)『都市の風水土  都市環境学入門』朝倉書店。③都市環境学教材編集委員会編(2003)『都市環境学』森北出版。④吉越昭久編(2001)『人間生活と環境変化』古今書院。⑤森山正和編(2004)『ヒートアイランドの対策と技術』学芸出版社。⑥岡村久和(2011)『スマートシティ』アスキー・メディアワークス。
学びの手立て
/Way of learning
履修の心構え:講義を毎回視聴し内容を理解していない限り課題や試験は書けません。
              途中退室や私語を繰り返す受講生は大きな減点とする。
学びを深めるために:環境に関する新聞記事を読んだり、環境省https://www.env.go.jp/のWebサイトを見るこ
              とを推奨します。
評価
/Evaluation
テスト(40点):上記の目標達成の①を評価します。
平常点(30点):講義や映像資料視聴の感想、講義への参加姿勢を評価します。
課題・レポート(30点):授業で取り上げた内容に対する意見や提案内容を評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次のステージ:多くの人口や産業が集まる都市を中心に、地域環境や環境政策などを学んでいるため、それらの課題を解決できる手法や取り組みを考えて欲しい。
関連科目:「交通と環境」「環境政策論」「エコビジネス論」は受講して欲しい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 講義概要 世界の都市問題を考える
2 2 都市と水環境①-都市の水収支 参考文献:①②④を読む
3 3 都市と水環境②-水の供給と保全 同上
4 4 都市と水環境③-那覇市街地の都市河川 都市河川を調べる
5 5 都市の大気環境と夏環境①-大気汚染の変遷と特徴 参考文献:①②を読む
6 6 都市の大気汚染と熱環境②-大気汚染物質との対策1 同上
7 7 都市の大気汚染と熱環境②-大気汚染物質との対策2 同上
8 8 都市の大気環境と熱環境④-ヒートアイランド現象の特徴 参考文献:①②⑤を読む
9 9 都市の大気環境と熱環境⑤-ヒートアイランド現象の対策 同上
10 10 都市のエネルギー消費と二酸化炭素の排出①-日本の都市 参考文献:①②を読む
11 11 都市のエネルギー消費と二酸化炭素の排出②-二酸化炭素の削減対策 同上
12 12 都市のエネルギー消費と二酸化炭素の排出③-都市への集中と交通 同上
13 13 都市の省エネと環境保全:スマートシティ 参考文献:⑥を読む
14 14 物質の循環と廃棄物①-循環型社会 参考文献:①②を読む
15 15 物質の循環と廃棄物②-廃棄物の問題と活用 同上
16 16 試験 授業内容を復習する

科目一覧へ戻る