シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経済学入門Ⅰ/Introduction to Economics Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E370640001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
呉 錫畢/Sukpil O
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
呉 錫畢/Sukpil O 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門科目の経済学を理解するために役立つ経済の基礎を身に付ける。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール(sukpil@okiu.ac.jp)に送り、必要に応じて研究室で対応する。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
経済と生活、また経済学を理解する。
メッセージ
/Message
経済学は遠いところにあるのではなく身近にある。
到達目標
/Attainment Targets
消費活動をミクロ経済学的に理解する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
経済学とは何か
希少性と経済学
経済的選択と意思決定
基本的経済概念
需要とは何か
需要に影響を与える要素
需要の弾力性
供給とは何か
コスト、収入、利潤最大化
シグナルとしての価格
価格システム
完全競争市場と価格
社会的目標と市場の効率性
競争と市場構造
市場の失敗
テスト
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:中谷武・中村保(編著、2010)、『 1からの経済学』、碩学舎。
参考文献:ゲーリーE・クレイトン(2014)、『最新版アメリカの高校生が学ぶ経済学』、WAVE出版。
学びの手立て
/Way of learning
生活の中で経済学と関連する項目をメモする。
評価
/Evaluation
授業態度:50%、テスト:50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
ミクロ経済学Ⅰ・Ⅱ、マクロ経済学Ⅰ・Ⅱ、地域経済学Ⅰ・Ⅱ、環境経済学Ⅰ・Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 経済学とは何か シラバスを読む
2 2 経済学の考え方 テキストを事前に読む
3 3 分業の利益 テキストを事前に読む
4 4 需要曲線 テキストを事前に読む
5 5 需要曲線と価格弾力性 テキストを事前に読む
6 6 供給曲線 テキストを事前に読む
7 7 供給曲線と価格弾力性 テキストを事前に読む
8 8 価格メカニズム テキストを事前に読む
9 9 市場価格変化とその要因 テキストを事前に読む
10 10 市場の課題と望ましさの基準 テキストを事前に読む
11 11 市場の課題と効率性 テキストを事前に読む
12 12 市場の失敗:外部効果 テキストを事前に読む
13 13 市場の失敗:公共財 テキストを事前に読む
14 14 市場メカニズムと所得分配 テキストを事前に読む
15 15 労働市場と格差 テキストを事前に読む
16 16 テスト テストの見直し

科目一覧へ戻る