シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
グローカルセミナーⅠ/Glocal Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
E370730001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
東道 里璃(非常勤)/Riri TODO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
東道 里璃(非常勤)/Riri TODO 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専門職業人として活動するのに役立つ科目の提供
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メールで連絡して下さい。
ppt1376あっとまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
あなたが外国を訪れる時、あなたは一人の旅行者であり、同時に、日本国民、沖縄県民の代表者です。それぞれの地域には、それぞれの歴史、文化があり、価値観が形成されています。異なる文化的背景をもっている者同士が、お互いの文化や価値観を理解できると、コミュニケーションは円滑になります。相手の文化を尊重したコミュニケーション能力は、紛争をなくし、平和をもたらします。自分の行きたい国への理解を深める一方で、地域や時代の影響も受けながら育まれてきた自分の価値観とも向き合い、一体自分が何者なのかを理解することが大切です。自分を理解し、日本国民、沖縄県民の代表者として、外国人に対して自らの出身地を自信と誇りをもって伝えることができる知識と表現力を身につけます。
メッセージ
/Message
海外留学や海外遊学を考えている学生、外国人とのコミュニケーションに興味のある学生、観光業などの多国籍・多文化の同僚やお客様と関わる職業に興味のある学生のみなさんのためのセミナーです。本講義では、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくりを」という視点から、あなたの行きたい国と、沖縄について理解を深めていきます。あなたの行きたい国は「どんな国でどんな街なのか」「なぜ魅力を感じるのか」について考えてみましょう。そして、沖縄については、琉球王国時代の首里城が造られた時代の根底に流れる風水思想について理解を深めます。風水思想は自然との調和を重視しており、まちづくりにおいては、人々の生活を安全にする機能的なメリットと、景観美を守る情緒的なメリットの両方がありました。あなたは今どのような街に住んでおり、それはどのような価値観で造られた街なのか。あなたの住みたい街は、どのようにしたらできるのか。思想や哲学がどのようにまちづくりに体現されるのか、フィールドワークを通して体感しながら学びます。

那覇市へのフィールドワークや、実践的な指導を行うため受講者数には定員があります。受講希望者数が多い場合は条件に則して抽選します。初回の授業には必ず出席してください。

授業の方法、および、モットーは以下の通りです。授業に積極的に参加して、自分の考えを言語化し、自分の言葉をもつことで、発信力を高めるスキルを磨きます。

■授業の方法:理論検討、実例検討の相互交流。共同作業、討論を多く。調査、見学、フィールドワークを含む。

■モットー:豊かな発想、楽しく、自分の意見を持つ、肯定する、違いを認め合う、歴史を紐解く、自然と調和する

※フィールドワークで学外へ出る際は、3限講義への出席に支障が出ないよう、講義時間が30分〜1時間程度繰り上がることがあります。1限を履修する学生は、気を付けて下さい。

【実務経験】琉球風水スクール運営し、琉球風水の理解を深めるため企画した『首里城の風水 謎解きツアー』が、2022年令和首里城復興イベント「木曳式」首里城復興応援事業として沖縄県に採択された。学習型観光ツアー企画運営の経験を活かし、首里城を象徴とした王朝時代の環境政策の伝え手として必要な知識や考え方について解説する。
到達目標
/Attainment Targets
・興味を持っている外国に対し、なぜ魅力を感じているのか、その理由を言語化することで、自分の大切している価値観を明確にする。
・沖縄の歴史や文化を知ることで、時代や地域に影響を受けて培われた価値観に気づき、現代に生まれた沖縄県民としてどのようなアイデンティを自分が持っているかを理解する。
・生まれながれに持っている先天的価値観、地域や時代に影響を受けて培われた後天的価値観、社会や他人から刷り込まれた価値観、異文化に触れることで変化した価値観など、自らのアイデンティを形成する価値観の質の違いを理解する。
・自分をより深く理解すると同時に、異なる文化の価値観を受け入れる素地ができる
・未来のキャリアを、自分の価値観を軸に選択する。
・沖縄の環境問題を、歴史的流れから理解するための基礎知識を、文献、及び、体験で習得する。
・「首里城の真の復興とは?」一沖縄県民として、沖縄の環境問題と首里城を取り巻く環境問題をリンクさせ、理想の沖縄の未来のために行動できることを言語化する。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。随時資料を配布する。
参考文献:
東道里璃『琉球風水でナチュラルエレガント 風水空間デザインの教科書』東道里璃著(2022)ガイアブックス【第1章・第2章】
『球陽』第十巻 球陽研究会編 角川書店
学びの手立て
/Way of learning
・講義を受講し、課題がある場合は回答し、提出して下さい。
・わからないところは放置せず、積極的に授業内、授業後に質問し、理解するよう努めて下さい。
・課題に取り組み、自分で調べても前に進めない時は、メールで相談して下さい。
・課題意識を持ち、自分で調べて、自分の頭で考えて、自分の言葉で表現するまでの、全てのプロセスを大切にしてください。
・講義やフィールドワークで「感じたこと」は、放置せずに「なぜ」と問いかけ、言語化できるよう努めてください。
・毎回の発表が最終レポートの材料になります。料理の材料を調達するように、自分の中にある思いを少しずつ言語化していきましょう。
・欠席する場合は、必ず欠席届を提出して下さい。
・受講生と相談の上、内容や進め方を変更することがあります。
評価
/Evaluation
2/3以上の出席、授業や巡検への参加、課題等の提出を単位取得の必須条件とします。

評価配分:
· 発表①(プレゼン、PPT資料等提出)20% 20点
· 発表②(プレゼン、PPT資料等提出)20% 20点
· 期末レポート提出 15% 15点
· 通常講義(15回)参加姿勢 15% 1✕15回=15点
· 通常講義(15回)課題提出(振り返りシート・フィードバックシート等) 30% 2点✕15回=30点

論理的思考と直感的感情の両方を大切にしています。論理的に考えて言葉を導き出す力だけでなく、直感的に何を感じたかを言葉・絵・画像で表現する力も評価の対象になります。

用意された答えを探すのではなく、自ら興味のあることを調べ、自分の考えを自分の言葉でアウトプットする姿勢を重視します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「グローカルセミナーⅡ」

前期の「グローカルセミナーⅠ」は、海外へ出る前に、自分の価値観と向き合い、ライフデザインを行い、準備と計画を行います。後期の「グローカルセミナーII」では、住環境と食文化など実際に海外で暮らすためのライフスタイルをシュミレーションします。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1(4/8) 全体ガイダンス/沖国大の留学制度の紹介 /GLEXAの使い方 振り返りシート
2 2(4/15) 風水思想について/首里城の風水 ・集落の風水 風水レイアウトのまとめ
3 3(4/22) 【フィールドワーク】王城の風水(首里城) フィールドワークで得た情報をまとめる/PPT発表準備
4 4(4/25) 【フィールドワーク】集落の風水(備瀬集落・海洋博公園おきなわ郷土村)
※注意 4/25(金)実施
9時 大学発
11時〜15時30分 備瀬集落・海洋博公園おきなわ郷土村
17時30分 大学着
フィールドワークで得た情報をまとめる/PPT発表準備 補講日(4月25日金曜日)にに2時限分実施
5 5(4/25) 【フィールドワーク】集落の風水(備瀬集落・海洋博公園おきなわ郷土村)
※注意 4/25(金)実施
9時 大学発
11時〜15時30分 備瀬集落・海洋博公園おきなわ郷土村
17時30分 大学着
フィールドワークで得た情報をまとめる/PPT発表準備 補講日(4月25日金曜日)にに2時限分実施
6 6(5/13) フィールドワークまとめ
グループディスカッション
PPT発表準備
7 7(5/20) 琉球王国の街づくりと沖縄文化【PPT発表①-1&ディスカッション】 振り返りシート
発表者:質問されて答えられなかったところを調べる
8 8(5/27) 琉球王国の街づくりと沖縄文化【PPT発表①-2&ディスカッション】 振り返りシート
発表者:質問されて答えられなかったところを調べる
9 9(6/3) 自分の価値観を見つけるワークショップ 価値観分析ワークシート
10 10(6/10) 自己分析ワークショップ(陰陽五行と人の興味関心・才能の特徴) 自己分析ワークシート
11 11(6/17) 旅行計画の立て方/ワーキングホリデー体験記(ニュージーランド) 旅行計画のためのリサーチ/PPT発表準備
12 12(6/24) 自分の行きたい国と旅行計画【PPT発表②-1&ディスカッション】 振り返りシート
発表者:質問されて答えられなかったところを調べる
13 13(7/1) 自分の行きたい国と旅行計画【PPT発表②-2&ディスカッション】 振り返りシート
発表者:質問されて答えられなかったところを調べる
14 14(7/8) 末レポート『私の価値観・外国人へ伝えたい沖縄県民としての誇り』準備 振り返りシート/レポート作成
15 15(7/15) 期末レポート『私の価値観・外国人へ伝えたい沖縄県民としての誇り』準備 振り返りシート/レポート作成

科目一覧へ戻る