シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
サンゴ礁と資源保全/Coral Reef and Resources Preservation
時間割コード
/Course Code
E370800001
開講所属
/Course Offered by
経済学部地域環境政策学科コースなし/College of Economics and Environmental Policy Department of Regional Economics and Environmental Policy
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山川(矢敷) 彩子/Ayako YAMAKAWA 地域環境政策学科/Department of Regional Economics and Environmental Policy
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
地域社会にとって望ましい環境水準を作り出すための環境政策への理解を深める環境関連の科目。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール:  a.yamakawaアットokiu.ac.jp
研究室:  9号館505室
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
受講生が琉球列島における海岸環境について理解を深めることを目的として、サンゴ礁、海草藻場、マングローブ、干潟、砂浜などのさまざまな環境およびその資源について学ぶ。最終的には、これらの海岸環境の有効利用の仕方および資源保全について考える。
メッセージ
/Message
抽選から漏れた場合、第1回の講義時に教員に直接申し出れば、追加登録を認める。本講義は最終年次においても追試および再試験は実施しないので、4年次は登録の際注意する。
【実務経験】環境調査会社で勤務した経験をいかし、海岸開発の現状についても説明する。
到達目標
/Attainment Targets
・自分たちの住む琉球列島の成り立ちを理解する。
・海岸にはさまざまな環境があり、それぞれ多様な役割を有していることを理解する。
・環境資源の有効利用や資源保全について、自分なりの考えを持つ。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。必要に応じて資料を配布する。
必要に応じて紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
海の環境や生物に関するテレビ番組を試しに見てみる。それらのインターネットニュースをクリックしてみる、など日常生活の中で情報に触れ合っておくと、より講義が身近なものに感じるはずです。
また、実際にさまざまな海に行ってみるのもオススメです。
評価
/Evaluation
講義の際に毎回記入するフィードバックシート(意見、感想、質問)の内容、試験およびレポートの内容により総合的に評価する。3分の1以上の欠席(5~6回)、課題の未提出、試験を欠席した学生には単位を与えない。

評価の割合は、平常点(意見、感想、質問)35%、レポート15%、試験50%とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
海洋産業と環境、生物学I・II、自然科学概論I・II、生態学概論、島嶼環境論、環境教育論、土壌学概論、演習Ⅰ&Ⅱ(山川ゼミ)など。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 4/9 講義ガイダンス&琉球列島の自然特性 シラバスを熟読する。
2 4/16 琉球列島の自然特性(続き) 関連するTV、ニュースを見る。
3 4/23 動植物相の特徴 関連するTV、ニュースを見る。
4 5/7 日本および琉球列島の成り立ち 関連するTV、ニュースを見る。
5 5/14 海の危険生物 関連するTV、ニュースを見る。
6 5/21 日本の海岸環境と砂浜 関連するTV、ニュースを見る。
7 5/28 海岸侵食と防災 関連するTV、ニュースを見る。
8 6/4 砂浜環境とウミガメ 関連するTV、ニュースを見る。
9 6/11 干潟環境と資源 関連するTV、ニュースを見る。
10 6/18 海草藻場と資源 関連するTV、ニュースを見る。
11 6/25 マングローブ&【フィールド】海岸巡検(2限希望者対象) 実際にフィールドに行ってみる。
12 7/2 【フィールド】沖縄島のイノー観察・漫湖水鳥センター見学など(海岸巡検に行ってない受講者対象) 実際にフィールドに行ってみる。
13 7/9 サンゴとサンゴ礁&海岸巡検予備日 実習レポートを作成する。
14 7/16 サンゴ礁をめぐる問題① 関連するTV、ニュースを見る。
15 7/23 サンゴ礁をめぐる問題② 関連するTV、ニュースを見る。
16 7/30 期末試験 試験対策をする。

科目一覧へ戻る