シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
経営学総論Ⅰ(商 商・産企業)/Introduction to Management Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F110063001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
城間 康文
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
城間 康文 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
企業システム学科の3つのポリシーにもとづいて経営学の基礎知識を提供し、学部学科の専門科目の学習に寄与する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後にお願いします。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この講義は企業や組織の活動をよりよく理解してもらうことを目的として、経営学の基本的な概念や代表的な理論を紹介・説明する。
受講生には経営学に関する基礎知識を習得してもらいたい。
この講義を通して経営学の重要な知識を身につけ、就職活動時の企業や業界の研究、また卒業後の社会実践に役立ててほしい。
メッセージ
/Message
この経営学総論は経営学の基礎知識を提供する科目です。
受講を通して経営学における様々な専門分野を知り、専門科目を選択・履修する際に活かして下さい。
到達目標
/Attainment Targets
経営学の重要な概念や理論を説明することができる。
営学の概念や理論を用いて、企業や組織を分析することができる。
習得した経営学の知識や分析枠組みを社会実践において活用できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
【教科書】
最初の講義で紹介します。

【参考書】
高垣行男(編著)(2018)『経営学Ⅰ』五絃舎。
藤田誠(2015)『経営学入門』中央経済社。
加護野忠男・吉村典久(編著)(2021)『1からの経営学(第3版)』碩学舎。
学びの手立て
/Way of learning
【履修の心構え】
経営学関連の科目を学習するうえで、基礎となる科目です。
私語・遅刻・欠席に気をつけて下さい。

【学びを深めるために】
受講前に前回講義で学習したことを各自振り返って下さい。
興味のある内容は図書館で関連書籍をチェックして下さい。
評価
/Evaluation
【評価方法と点数配分】
定期試験:60%
レポート・グループワークなど:40%

詳細は、講義開始時に説明します。


学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
【発展的学習のために履修が望ましいと思われる関連科目】
経営管理論、人的資源管理論、経営戦略論、マーケティングの関連科目、経営分析・会計の関連科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 講義の概要および単位取得にあたって重要な点を確認する
2 2 企業はどのような活動をしているのか 企業活動の全体像を理解する
3 3 価値連鎖 価値連鎖の重要な点を確認する
4 4 企業経営と環境変化 環境適応を理解する
5 5 3C関係 企業間競争の考え方を理解する
6 6 経営戦略① 経営戦略の専門用語を確認する
7 7 経営戦略② 企業の経営戦略を理解する
8 8 経営戦略:5F分析 ポーターの5F分析のポイントを理解する
9 9 5F分析のグループワーク① 各グループに分かれて様々な業界の5F分析を行う
10 10 5F分析のグループワーク① 各グループに分かれて様々な業界の5F分析を行う
11 11 5F分析のグループワーク:発表① 各グループに分かれて様々な業界の5F分析をプレゼンする
12 12 5F分析のグループワーク:発表② 各グループに分かれて様々な業界の5F分析をプレゼンする
13 13 ビジネスモデル ビジネスモデルとは何かおよびその特徴を理解する
14 14 損益分岐点分析 損益分岐点分析の特徴を確認する
15 15 学習内容の振り返り これまで学習してきた重要な点を確認する
16 16 テスト

科目一覧へ戻る