科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
経営学特別講義/Special Lecture on Management |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F170430001 |
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
長谷川 英伸(非常勤)/Hidenobu HASEGAWA |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
長谷川 英伸(非常勤)/Hidenobu HASEGAWA | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
企業システム学科のカリキュラムポリシーに基づいて、中小企業、地域産業の知識等を身につける。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付ける。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス:本講義の目標や概要を説明する。 | 中小企業のニュースを確認 | |
2 | 2 | 中小企業とは:中小企業の異質多元性、中小企業の経営形態 | ガイダンスで触れたことを復習 | |
3 | 3 | グループワーク:中小企業の事例について話し合う。 | 前回の講義内容を復習 | |
4 | 4 | 中小企業の存立条件と存立形態①:中小企業問題性論、下請制・系列化 | 前回のグループワークの内容を復習 | |
5 | 5 | 中小企業の存立条件と存立形態②:適正規模論、寡占体制と中小企業 | 前回の講義内容を復習 | |
6 | 6 | グループワーク:中小企業の事例について話し合う。 | 前回の講義内容を復習 | |
7 | 7 | 産地企業の社会的分業構造:地場産業を担っている産地企業の分業構造 | 前回のグループワークの内容を復習 | |
8 | 8 | 中小企業の経営分析と競争優位性の考察:事業創造型中小企業、ベンチャーの存立 | 前回の講義内容を復習 | |
9 | 9 | グループワーク:中小企業の事例について話し合う。 | 前回の講義内容を復習 | |
10 | 10 | 中小企業のネットワーク化:異業種交流、新連携、農商工連携 | 前回のグループワークの内容を復習 | |
11 | 11 | 中小企業の経営理念の形成過程と経営体質強化の実例:経営革新の取組 | 前回の講義内容を復習 | |
12 | 12 | グループワーク:中小企業の事例について話し合う。 | 前回の講義内容を復習 | |
13 | 13 | 中小企業の新製品開発:異分野進出、産学(官)連携 | 前回のグループワークの内容を復習 | |
14 | 14 | 中小企業のソーシャル・イノベーション:ソーシャル・ビジネス、オーナーシップ | 前回の講義内容を復習 | |
15 | 15 | グループワーク:中小企業の事例について話し合う。 | 前回の講義内容を復習 |