シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅰ(産企業)/Basic Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F210023003
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
城間 康文
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
城間 康文 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
企業システム学科の3つのポリシーにもとづき、社会実践において経営学の知識を活用することに寄与する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後にお願いします。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
本演習は実際の企業や組織の活動を理解し、説明できる能力の向上を目指す。

メッセージ
/Message
座学で学習した内容をこの演習で活用して下さい。

到達目標
/Attainment Targets
企業活動のプレゼンを行うにあたり、様々な作業を適切にまとめることができる。
経営学の専門知識を使い、説得的にプレゼンすることができる。
自ら伝えたいことを明確にし、プレゼンの作成・構成を適切に行い、聞き手に届けることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜、検索ツールやプリントを通して教材を提供する。
学びの手立て
/Way of learning
【履修の心構え】
経営学の様々なコンセプト、基礎的な概念を用いて、プレゼンできることを重視します。
私語・遅刻・欠席に気をつけて下さい。

【学びを深めるために】
受講前に前回講義で学習したことを各自振り返って下さい。
興味のある内容は図書館で関連書籍をチェックして下さい。
講義時間はスマーフォンの使用を控えて、パソコンを活用し課題に取り組んでください。
評価
/Evaluation
【評価方法と点数配分】
平常点・個別レポート:50%
グループワーク・プレゼン:50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
受講後、発展的学習のために履修が望ましいと思われる関連科目:
経営管理論、人的資源管理論、経営戦略論、ベンチャー経営論、中小企業経営論、企業者史
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション 演習の概要および単位取得にあたって重要な点を確認する
2 2 企業の創業 興味ある企業の創業の調査
3 3 企業の成長 興味ある企業の創業の調査
4 4 新製品開発のマネジメント 今年のヒット商品の調査
5 5 イノベーション:技術プッシュ 技術重視の革新の調査
6 6 イノベーション:ニーズプル ニーズ重視の革新の調査
7 7 マーケティング マーケティングの重要語句を確認
8 8 ビジネスモデル ビジネスモデルの特徴を確認
9 9 グループワーク① プレゼンに向けた情報収集・スライド作成
10 10 グループワーク② プレゼンに向けた情報収集・スライド作成
11 11 グループワーク③ プレゼンに向けた情報収集・スライド作成
12 12 プレゼンのリハーサル プレゼンの練習を行い、問題点を見つける
13 13 各グループのプレゼン① グループごとに発表する
14 14 各グループのプレゼン② グループごとに発表する
15 15 プレゼンの振り返り プレゼンのまとめ・発表

科目一覧へ戻る