シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅰ(産企業)/Seminar Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F210030006
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
岩橋 建治/Kenji IWAHASHI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩橋 建治/Kenji IWAHASHI 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
専攻する分野の専門的な知識・理論・技術を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kiwahashiアットまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
人的資源管理を中心とした、経営学に関するテキストの輪読、報告、および討論を行うことで、卒業論文執筆に向けて専門的な知識・理論を習得する。
メッセージ
/Message
好きになれるテーマや事例をみつけることが最重要。納得のいくまで悩んでほしい。何を書いたらいいか分からないときは、とにかくいろいろ読んでみること。
到達目標
/Attainment Targets
個々の卒業論文において、適用する理論を整理する。または、研究対象となる業界の概要を理解する。参考として、過去3年間の受講生が扱ったテーマは以下のとおり。リーダーシップ、モチベーション、チームワーク、パーソナリティ、人材育成、職務設計、ワークライフバランス、女性のキャリア、男性の育児休業、企業社会とLGBTQ、精神障がい者の就業支援、経営戦略、イノベーション、ベンチャー経営、グローバル経営、サステイナブル経営、地域ブランド、地域の特産品開発、フィットネスクラブ、美容サービス産業、宿泊業、小売業、など。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
共通テキストは、P. F. ドラッカー (2001) 『マネジメント [エッセンシャル版] 基本と原則』ダイヤモンド社である。
ほか、個々の卒業論文の仮構成に沿って、適宜紹介する。24年度は、馬場杉夫ほか (2015) 『マネジメントの航海図』中央経済社、上林憲雄ほか (2018)『経験から学ぶ経営学入門 第2版』有斐閣、開本浩矢 (2014) 『入門組織行動論 [第2版] 』中央経済社、などを使用。
学びの手立て
/Way of learning
・やむを得ず遅刻・欠席する場合は、事前にメールにて連絡すること。
・討論では積極的な発言を求める。
評価
/Evaluation
演習への貢献度(討論での積極的な発言やゼミでの意欲的な取り組みなど) 50%、中間報告課題の完成度50%
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
専門演習Ⅱ
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 はじめに: 専門演習・卒業論文演習での学びについて 前期課題を各自考える
2 2 文章構造の理解と要約 読解力を高める
3 3 前期課題文献の割り振りとプレゼンテーションの方法について プレゼンの方法を知る
4 4 共通テキストの輪読 共通テキストの予習と復習
5 5 共通テキストの輪読 共通テキストの予習と復習
6 6 共通テキストの輪読 共通テキストの予習と復習
7 7 共通テキストの輪読 共通テキストの予習と復習
8 8 共通テキストの輪読 共通テキストの予習と復習
9 9 前期課題文献のプレゼンテーションと討論 報告後のレポート作成
10 10 前期課題文献のプレゼンテーションと討論 報告後のレポート作成
11 11 前期課題文献のプレゼンテーションと討論 報告後のレポート作成
12 12 前期課題文献のプレゼンテーションと討論 報告後のレポート作成
13 13 前期課題文献のプレゼンテーションと討論 報告後のレポート作成
14 14 卒業論文の仮構成・仮タイトルの決定 参考文献を確認する
15 15 前期のまとめ ~ 夏休みに卒業論文の第2章を作成(4000字以上) 卒業論文を書きはじめる

科目一覧へ戻る