シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習Ⅱ(産企業)/Seminar Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F210040002
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
清村 英之/Hideyuki KIYOMURA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
清村 英之/Hideyuki KIYOMURA 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
ビジネスの世界で活躍するための専門的な知識・技術を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
・研究室:5627室(5号館6階)
・メール:hkiyomura(at)okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この演習では,「使える会計知識」「役に立つ会計技法」を身に付けることを目指して,会計が現代の経済社会の中でどのような役割を果たしているのか,会計の知識を得ることで何ができるのかを学びます。ただし,会計データの使い方を学ぶためには,その作り方を知らなければならないので,この一年間は会計データの作り方に重点を置きます。
メッセージ
/Message
3年生になると,そろそろ就活が気になります。清村ゼミ・オリジナルの自己分析シートへの記入や,OBOG(卒業生)との交流などを通じて,就職への意識を高めていきます。
到達目標
/Attainment Targets
①財務諸表の社会的役割や会計理論・制度を理
 解し,説明できる。
②PCを利用した情報収集・分析能力を身に付け
 る。
③経営分析を行うために必要なスキルを身に付
 ける。
④適切で分かり易いレジュメを作成し,効果的
 に発表できる。
⑤他者の発表を聞き,討論するためのコミュニ
 ケーション能力を身に付ける。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
○授業計画
・3~4人のグループを作り,グループで分析
 する業界と個人で分析する企業を選択しま
 す。
・インターネット等を利用して企業情報(特に
 会計情報)を収集し,様々な手法を用いてこ
 れを分析し,その結果を発表します(この一
 年間は貸借対照表と損益計算書の趨勢分析を
 行います)。
・資産会計,負債会計,純資産会計,収益会
 計,費用会計などのテーマを各グループに割
 り振り,その発表と討論を通じ,会計学の理
 解を深めます(「授業のねらい」にも書いた
 ように,この一年間は会計データの作り方の
 学習に重点を置きます)。
・授業は「発表→発表に対するディスカッショ
 ン(テーマによってはディベート)」の形式
 で進めます。
○時間外学習の内容
・グループワークに多くの時間が割かれます。
・各時間ごとに,発表者(グループ)は発表の
 ための準備に多くの時間外学習が求められま
 す。
・各時間ごとに,発表者(グループ)以外の学
 生は発表を聞いて討論するための準備に多く
 の時間外学習が求められます。
・割り振られたテーマを分かり易く発表しなけ
 ればならないので,各自,プレゼンテーショ
 ン能力を高める必要があります。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
・テキスト:使用しません。
・参考文献:講義中に紹介します。
学びの手立て
/Way of learning
・次のような学生-①遅刻や欠席をしない,②
 ゼミの時間に積極的に発言できる,③ゼミの
 行事を優先し,ゼミ会,ゼミ合宿,学祭など
 に参加できる―を希望します。
・過去のゼミ生が行ったゼミ会は,以下のとお
 りです。
  4月:ゼミ歓迎会,5月:体育祭,
  6月:3・4年生合同飲み会,
  7月:前期打上げ,8月:BBQ,
  10月:OBOG会,11月:学祭,
  12月:クリスマス・プレゼント交換,
  1月:合宿,2月:運動会
評価
/Evaluation
・平常点:50点(上記「到達目標④⑤」を評価
 します)
・課題:50点(上記「到達目標①②③」を評価
 します)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目:経営分析・同演習,財務会計ⅠⅡ,資金会計など,会計コースの科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る