シラバス参照
| 科目一覧へ戻る | 2025/09/02 現在 |
|
開講科目名 /Course |
卒業論文演習Ⅱ(産企業)/Seminar Ⅳ |
|---|---|
|
時間割コード /Course Code |
F210060002 |
|
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
|
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
|
単位数 /Credits |
2.0 |
|
学年 /Year |
4 |
|
主担当教員 /Main Instructor |
城間 康文 |
|
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修 |
|
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
|
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
|---|---|
| 城間 康文 | 企業システム学科/Department of Business Administration |
|
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
企業システム学科の3つのポリシーにもとづき、社会実践において経営学の知識を活用することに寄与する。 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
メールまたはteamsなどを使って下さい。 | ||||||||
|
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
|
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
|
学びの継続 /Continuing to learn |
|
| No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 後期オリエンテーション | この演習の概要と履修の要件を確認する | |
| 2 | 2 | 卒業論文執筆作業の確認 | 書いてきた卒論の内容を発表し、完成に向けて取り組むことを確認する | |
| 3 | 3 | 卒業論文の作成・報告① | 継続して執筆する | |
| 4 | 4 | 卒業論文の作成・報告② | 継続して執筆する | |
| 5 | 5 | 卒業論文の作成・報告③ | 継続して執筆する | |
| 6 | 6 | 卒業論文を書き終える | 執筆者による卒論の暫定的仕上げ | この段階で卒論執筆の終了を目指す |
| 7 | 7 | 卒業論文の修正① | 書き終えた卒論をチェックする | 誤字脱字のチェック |
| 8 | 8 | 卒業論文の修正② | 書き終えた卒論をチェックする | 図表のチェック |
| 9 | 9 | 卒業論文の修正③ | 書き終えた卒論をチェックする | 章タイトルや卒論構成のチェック |
| 10 | 10 | 卒業論文の完成・提出 | 卒業論文を完成させた後、教員のチェックを受けて提出する | |
| 11 | 11 | 卒論プレゼンに向けた準備① | 報告会に向けて卒論をプレゼン・スライド形式にまとめる | |
| 12 | 12 | 卒論プレゼンに向けた準備② | 卒報告会に向けて卒論をプレゼン・スライド形式にまとめる | |
| 13 | 13 | 卒論プレゼンに向けた準備③ | 報告会に向けて卒論をプレゼン・スライド形式にまとめる | 事前にリハーサルを行う |
| 14 | 14 | 卒論の報告会:プレゼン | プレゼンテーションソフトを使って、卒論を発表する | |
| 15 | 15 | プレゼントの振り返り | 卒論の完成および、そのプレゼンを終えて改善点などをディスカッションする | |
| 16 | 16 | 予備日 |