シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
会計監査/Auditing
時間割コード
/Course Code
F270370001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
松茂良 昇(非常勤)/Noboru MATSUMORA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
松茂良 昇(非常勤)/Noboru MATSUMORA 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
キャリア教育の一環として、公認会計士としての実務経験に基づく講義により、実践的な知識や考え方を学びます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後もしくはメールで受け付けます。
noboru.matsumora@ryukyu-group.com
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
この講義では、会計監査と、これを担う公認会計士とその仕事内容について、公認会計士である講師の実務経験を交えて解説します。メッセージに記載したツールとなるように、会計監査の「考え方」と「社会的な役割」を理解してもらいます。
メッセージ
/Message
学生のみなさんが、将来社会人となって触れることとなる情報(特に財務情報)の信頼性がどのように担保されているのかを理解し、その考え方を身に付けることは、さまざまな分野で活躍していくために活用できるツールの一つになると思います。
到達目標
/Attainment Targets
①会計監査の「背景」、「社会的な役割」、「内容」、「考え方」、「手法」が理解できる。
②公認会計士の「社会的な役割」と「仕事内容」が理解できる。
③会計監査の視点や考え方を、現在そして社会人となったときにどのように活用するかイメージできる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストとして以下の書籍を使用します。
「はじめてまなぶ監査論〈第2版〉」
盛田 良久 編著
百合野 正博 編著
朴 大栄 編著
出版社:中央経済社
出版年:2020年
価格:2,530円(税込)
学びの手立て
/Way of learning
①履修上の心構え
・「商業簿記Ⅰ」程度の簿記の知識があると望ましいですが、無くても受講できます。
・遅刻、欠席は、評価の際、不利になりますので留意すること。
②学びを深めるために
・興味のある会社や組織の「財務諸表」(決算書)をHPなどから複数入手して比較してみてください。上場会社などの有価証券報告書発行会社の財務諸表は、EDINET(エディネット)でも閲覧できます。http://disclosure.edinet-fsa.go.jp/
・経済の動きや、興味のあるビジネス・業界に関する新聞記事・ニュースに目を向けてみてください。
評価
/Evaluation
平常点20%:講義中の取り組み・姿勢を評価します。
テスト80%:上記「到達目標」を評価します。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
関連科目
・会計コースの諸科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション 講義内容の復習
2 2 財務諸表監査制度の成立とその目的 講義内容の復習
3 3 経済社会を支える財務情報 講義内容の復習
4 4 監査を要請する法律 講義内容の復習
5 5 監査を担当する専門家 講義内容の復習
6 6 監査を取り巻く環境 講義内容の復習
7 7 監査基準(目的基準と一般基準)その1 講義内容の復習
8 8 監査基準(目的基準と一般基準)その2 講義内容の復習
9 9 監査の実施 その1 講義内容の復習
10 10 監査の実施 その2 講義内容の復習
11 11 監査の手続 その1 講義内容の復習
12 12 監査の手続 その2 講義内容の復習
13 13 監査結果の報告 講義内容の復習
14 14 社会を揺るがす経済事件 講義内容の復習
15 15 会社以外のさまざまな監査 講義内容の復習
16 16 期末テスト 総合復習

科目一覧へ戻る