シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
コンピュータ会計(産企業)/Computer Assisted Accounting
時間割コード
/Course Code
F270490001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
山城 大貴(非常勤)/Daiki YAMASHIRO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
山城 大貴(非常勤)/Daiki YAMASHIRO 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
講義内の入力演習では、ビジネスの現場で現実に起こっていることを踏まえながら、会計ソフトの操作習得を一つの目標とします。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
授業終了後に教室で受け付けます。E-mailまたはX(旧Twitter)でも可能です。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
会計ソフトの利便性だけでなく、手書きの簿記との相違を確認しながら会計の理解を深めるとともに、会計ソフトで作成した財務データをどのように経営へ活かしていくかを体験します。
メッセージ
/Message
会計ソフトに入力するのも操作ミスや誤入力が生じた箇所を発見するのも、全て人の行為です。そのため、コンピュータ会計にも簿記の技能が不可欠です。
到達目標
/Attainment Targets
一年次で学習した簿記の知識を使って会計ソフトを操作することで、基本簿記を復習しながら、会計ソフトの基本操作を習得し、日常の経理実務でも活かせるようにします。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:『令和7年度版 コンピュータ会計 基本 テキスト』実教出版,2025年。
参考書:清村英之『簿記が基礎からわかる本(第4版)』同文館出版,2022年。
その他:電卓を使用します。また、講義への参加度の評価にはX(旧Twitter)を使用するため、講義用のアカウントを作成する必要があります。
学びの手立て
/Way of learning
今日の会計ソフトは簿記の知識がなくても使いこなせるように工夫されているため、簿記の技能がなくとも操作面での習得は、ある程度可能です。しかしながら、入力後の誤謬箇所の発見などには簿記の知識が不可欠です。そのため、基本簿記の知識に欠ける場合は、事前にしっかりと学習し直しておく必要があります。
また毎回の講義は、会計ソフトの立ち上げ及び学習データの読み込みからはじまりますので、遅刻した場合には、講義への途中参加が難しくなるおそれがあります。そのまま評価へも反映されます。
評価
/Evaluation
平常点・・・・・・・・・60点(受講態度及びグループワーク参加度を積極的に反映します)
課題の提出・・・・・40点(講義の中で実施した入力演習のデータを不定期に提出し、上記「到達目標」を評価します)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
会計学、原価計算、財務会計、管理会計、経営分析、資金会計
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス(会計ソフト利用時の初期動作確認など) シラバスの理解
2 2 会計データの入力① テキストP60~67、71~79を事前に読む
3 3 会計データの入力② テキストP83~90、99~102を事前に読む
4 4 給与計算の仕組み、会計データの入力③ テキストP109~120を事前に読む
5 5 企業の税金の仕組み、会計データの入力④ テキストP124~140を事前に読む
6 6 会計データの入力⑤ 課題
7 7 会計データの入力⑥ 課題
8 8 会計データの入力⑦ 課題
9 9 会計データの入力⑧ 課題
10 10 グループワーク グループで発表準備
11 11 グループワーク グループで発表準備
12 12 グループワーク グループで発表準備
13 13 グループワーク グループで発表準備
14 14 グループワーク グループで発表準備
15 15 会計データの入力(グループワーク予備日) テキスト全体を事前に読む(グループで発表準備)

科目一覧へ戻る