シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
外書講読(産企業2単位)/Readings of Foreign Documents
時間割コード
/Course Code
F270690001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
天野 敦央/Atsuo AMANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
天野 敦央/Atsuo AMANO 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
 外書講読を通じて、英語力とともに国際問題についての理解を深める。
 本年度の主要課題は(1)時事英語、(2)ドラッカーと,する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
 講義の質問時間(16:00ー16:10)中に,講義棟で受付ける。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 ①読解力を向上させるためのリーディングスキルを磨く。
 ②国際問題についての基本知識や問題意識を養う。
 ③自分の意見を述べることができるようにコミュニケーション能力を鍛える。
メッセージ
/Message
 ①チャレンジ精神をもって授業に参加しましょう。
 ②授業前後の予習復習をすること。
 ③間違ってもよいから自分の意見を堂々と述べましょう。
 ④多くの英文を読んで、異文化や、国際問題について学びまし
ょう。
到達目標
/Attainment Targets
 ①国際社会問に関する英文を適切に読解することができる。
 ②文字に頼らず音声を聞いてディクテーションすることができる。
 ③学習した内容について自分の考えや意見を英語で発信することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
 【重要】授業は以下のスケジュールで行いますが、学習者の理解度などを考慮し適宜修正・変更をする場合があります。

講数  テーマ       時間外学習の内容
1.  Orientation         予習
2.  Unit 1 Education and Gender復習
3.  Unit 1 Reading Questions  練習問題
4.  Unit 2 Global Warming    事前翻訳
5.  Unit 2 Reading Questions  クイズの準備
6.  Unit 7 Internment      事前翻訳
7.  Unit 7 Reading Questions  練習問題
8.  Unit 3 Drinking Water    予習
9.  Unit 3 Reading Questions  クイズの準備
10. Unit 4 Poverty and Hunger 練習問題
11. Unit 4 Reading Questions  予習
12. Unit 5 Fighting Disease   事前翻訳
13. Unit 5 Reading Questions  予習
14. Unit 6 Terrorism       プレゼン準備
15. Presentational        反省
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
 ① 教科書 (未定)
 ② 参考文献 Peter F. Drucker,The Practice of Management.
学びの手立て
/Way of learning
 ① 全体の1/3以上欠席した場合、単位は与えられない。
 ② 2回遅刻=1回欠席とみなす。遅刻・欠席は成績に大きく影響するので、授業時間に間に合
   うように心がける。
 ③ 予習・復習は欠かさず行い、積極的に、授業に貢献することを求める。わからないところ
   は事前に調べ、予備知識を持って授業に参加すると、学習した内容が定着し理解しやすい。
 ④ 計画を立てて学習し、課題の提出期日は守るようにする。
 ⑤ 英字新聞、エッセイなど、多くの英文を読み、英語の単語力や表現力を高めましょう。
評価
/Evaluation
 期末テストは今のところ予定していないが、学期に1ー3回程度の小テストを行う。小テストの配点は大きいので準備不足・対策不足・受験忘れに注意されたい。
①発言・質問・受講態度・小テスト 80%、
②平常点 20%      
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
 国際関係論(後期科目)を,履修することが望ましい。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 Orientation 予習
2 2 Unit1 Reading Questions 復習
3 3 Unit1 Reading Questions 練習問題
4 4 Unit2 Global Warming 事前翻訳
5 5 Unit2 Reading Questions クイズの準備
6 6 Unit7 Internment 事前翻訳
7 7 Unit7 Reading Questions 練習問題
8 8 Unit3 Drinking Warter 予習
9 9 Unit3 Reading Questions クイズの準備
10 10 Unit4 Poverty and Hunger 練習問題
11 11 Unit5 Fighting Disease 予習
12 12 Unit5 Reading Questions 事前翻訳
13 13 Unit5 Reading Questions 予習
14 14 Unit6 Terrorism プレゼンの準備
15 15 Presentational 反省
16 16 (予備日) (予備日)

科目一覧へ戻る