科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
民法(産企業2単位)/Civil Law |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F270700001 |
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
福里 芝人(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
福里 芝人(非常勤) | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
契約などの学習をとおして、市民生活に直結した法律知識を習得すると同時に、課題発見力・解決力を身に付ける。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業終了後に教室で受け付けます。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス。民法とは?民法の学習の仕方。六法の使い方。権利能力・意思能力・行為能力 | 事前:日常生活と民法の関わりについて調べてみる。 事後:3つの能力について復習する。 |
|
2 | 2 | 前回の復習。失踪宣告。 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:失踪宣告について復習する。 |
|
3 | 3 | 心理留保、虚偽表示、錯誤雄、詐欺・強迫 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:意思表示について復習する。 |
|
4 | 4 | 代理制度 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:代理制度について復習する。 |
|
5 | 5 | 時効制度 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:時効制度について復習する。 |
|
6 | 6 | 物権とは何か? 「物」について。所有権、不動産の対抗要件。 |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:「物」や不動産の対抗要件について復習する。 |
|
7 | 7 | その他の物権。 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:物権の種類について復習する。 |
|
8 | 8 | 債権とは何か? 債権の発生①(契約) |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:債権、契約について復習する。 |
|
9 | 9 | 前回の復習。 債権の発生②(事務管理、不当利得、不法行為) |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:契約以外の債権の発生について復習する。 |
|
10 | 10 | 債務不履行と強制履行 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:債務不履行と強制履行について復習する。 |
|
11 | 11 | 親族とは。婚姻と離婚。 | 事前:配布資料の課題を行う。 事後:婚姻と離婚について復習する。 |
|
12 | 12 | 親子① 実子と親権。 |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:実子と親権について復習する。 |
|
13 | 13 | 親子② 普通養子と特別養子 |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:普通養子と特別養子について復習する。 |
|
14 | 14 | 相続 相続人と相続分 |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:相続人と相続分について復習する。 |
|
15 | 15 | 遺言 遺言の種類と遺留分 |
事前:配布資料の課題を行う。 事後:遺言と遺留分について復習する。 |
|
16 | 16 | 期末テスト。 | 六法は持ち込み可。 |