シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
人的資源管理論Ⅱ/Human Resources Management Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F270740001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
岩橋 建治/Kenji IWAHASHI
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
岩橋 建治/Kenji IWAHASHI 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
ビジネスの問題解決に必要な経営学関連の科目を提供。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
kiwahashiアットまーくokiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
組織のなかの人間行動への理解を深める。人的資源管理(人事管理・労務管理)の諸制度とその動向を検討したうえで、職場における「ひと」の働きに関する諸理論を学ぶ。
メッセージ
/Message
企業において「ひと」は、重要な資源のひとつである。ひとはなぜ働くのか。どうすれば目標を見いだし努力するようになるのか。これらの問題について、働く環境が近年どのように変化しつつあるのかを踏まえた上で、検討していく。
到達目標
/Attainment Targets
①働く場で生じる諸問題を理解する。
②問題を解決しようとする際に生じるジレンマを知る。
③業種・職種・その他状況に即した問題解決を提案できる。  
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
適宜プリントを配布する。
学びの手立て
/Way of learning
現実を多様な角度からとらえることが大切である。「ひと」を扱う研究の性質上、心理学・社会学の理論も多用される。
評価
/Evaluation
期末試験(80%)、中間レポート(20%)
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
人的資源管理論Ⅰ、経営史、比較経営論Ⅰ・Ⅱ、および経営コースの各科目。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 人的資源管理(人事管理・労務管理)とは 講義内容の復習  
2 2 制度 (1) 賃金① 賃金制度の学習
3 3 制度 (2) 賃金② 賃金制度の学習
4 4 制度  (3) 昇進管理① 昇進管理制度の学習
5 5 制度  (4) 昇進管理② 昇進管理制度の学習
6 6 制度  (5) キャリアと人材育成① 人材育成制度の学習
7 7 制度  (6) キャリアと人材育成②   キャリア発達制度の学習
8 8 組織  (1) 働く動機づけ(モチベーション)① モチベーション論の学習
9 9 組織  (2) 働く動機づけ(モチベーション)② モチベーション論の学習
10 10 組織  (3) リーダーシップ ① リーダーシップ論の学習
11 11 組織  (4) リーダーシップ ② リーダーシップ論の学習
12 12 組織  (5) チームワーク ① チームワーク論の学習
13 13 組織  (6) チームワーク ② チームワーク論の学習
14 14 グループ・ディスカッション 学習内容をまとめる
15 15 期末試験 学習成果をまとめる
16 16 まとめ 学習成果をまとめる

科目一覧へ戻る