シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/04/29 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
中小企業マーケティング/Small and Medium Enterprises Marketing
時間割コード
/Course Code
F270880001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
野原 寿加子(非常勤)
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野原 寿加子(非常勤) 企業システム学科/Department of Business Administration
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
中小企業の持続的経営に向けた経営計画、マーケティング戦略立案に必要な知識を習得する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
講義終了後、教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
マーケティングの知識が頭の中で次々とつながり、実際にビジネスの現場で役立つ実践知識として整理されていく。資本力、ブランド力、知名度、実績などを持たない個人事業主や中小企業の全体像と、小さな会社の売れる仕組みを学ぶ。
メッセージ
/Message
企業経営や起業、または企画業務(事業計画立案、マーケティング戦略立案)に興味ある学生の受講を求む。それ以外の学生の受講も可。
到達目標
/Attainment Targets
中小企業経営、マーケティング活動等に興味が深まり、日本経済新聞や日経MJ紙に目を通すことが習慣化する。
中小企業マーケティングの知識が身につき、事業計画書、マーケティング戦略について体系的に理解できる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキストは指定しない。講義資料を毎回配布し、講義を進める。
(参考文献)
「小さな会社の売れる仕組み」久野高司
学びの手立て
/Way of learning
毎回出席をとる。その時点で教室にいない場合は欠席とする。やむを得ず欠席する場合は必ず欠席届を提出すること。
講義資料を毎回使用するので忘れずに必ず持参すること。
評価
/Evaluation
期末試験60%、レポート提出30%、授業態度10%
出席状況については無断欠席が5回以上になると「不可」となる。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
マーケティングコース、経営コースの各科目
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス シラバスの理解
2 2 経済・企業におけるマーケティングの役割と位置づけ 講義資料を読む
3 3 企業におけるマーケティングの発達とコンセプト 講義資料を読む
4 4 大企業と中小企業 講義資料を読む
5 5 マーケティング発想の経営戦略 講義資料を読む
6 6 中小企業のマーケティング戦略① マーケティング等参考文献にて学習
7 7 中小企業のマーケティング戦略② マーケティング等参考文献にて学習
8 8 中小企業のマーケティング戦略③ マーケティング等参考文献にて学習
9 9 中小企業のマーケティング戦略④ マーケティング等参考文献にて学習
10 10 市場弱者のマーケティング戦略① 講義資料を読む
11 11 市場弱者のマーケティング戦略② 講義資料を読む
12 12 売り込まず売れる商品の作り方① 講義資料を読む
13 13 売り込まず売れる商品の作り方② 講義資料を読む
14 14 集客設計 マーケティング関連文献で学習
15 15 ブランディング マーケティング関連文献で学習
16 16 期末試験 学習成果の確認

科目一覧へ戻る