科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
非営利組織マネジメント/Non-Profit Organization Management |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F270950001 |
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部企業システム学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Business Administration |
開講区分 /semester offered |
後期/Second Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
髭白 晃宜/Teruki HIGESHIRO |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
髭白 晃宜/Teruki HIGESHIRO | 企業システム学科/Department of Business Administration |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
地域ならびに地域企業に関心を持ち,社会貢献への意欲を高める. | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
t.higeshiro@okiu.ac.jp | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス | これからの授業展開について確認 | |
2 | 2 | 非営利組織とは何か | 非営利組織の定義について確認 | |
3 | 3 | 非営利組織の制度と本質 | 非営利組織が法人化することの意味について確認 | |
4 | 4 | 非営利組織の財源 | 非営利組織の財源構造ならびに資金調達のあり方について確認 | |
5 | 5 | 社会的インパクト評価 | 非営利組織におけるアカウンタビリティの重要性について確認 | |
6 | 6 | 非営利組織に対する社会的支援を広げるために | ソーシャルメディア・キャピタルについて確認 | |
7 | 7 | 非営利組織と行政の協働 | 公共の意味について確認 | |
8 | 8 | 企業と非営利組織の協働による価値創造 | CSRとソーシャルキャピタルの関係について確認 | |
9 | 9 | コレクティブインパクト | コレクティブインパクトを成就するための5つの条件について確認 | |
10 | 10 | 欧米の非営利セクターとの比較 | 欧米における非営利法人の制度について確認 | |
11 | 11 | 非営利組織の活動領域①:保健・医療・福祉・介護分野 | 医療・福祉等の分野におけるNPO活動について確認 | |
12 | 12 | 非営利組織の活動領域②:子ども・教育分野 | 子ども・教育の分野におけるNPO活動について確認 | |
13 | 13 | 非営利組織の活動領域③:まちづくり分野 | まちづくり分野におけるNPO活動について確認 | |
14 | 14 | NPOの活動実態を知る① | 沖縄県内で活動するNPO法人について調査 | |
15 | 15 | NPOの活動実態を知る② | 沖縄県内で活動するNPO法人について調査 | |
16 | 16 | 予備日 | 予備日 |