シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
プログラミングⅠ(産情報)/Computer Programming Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F070030004
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
島袋 舞子/Maiko SHIMABUKU
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
島袋 舞子/Maiko SHIMABUKU 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本講義は、特にプログラミングにおいて、情報化が進展する時代に対応した解決策を提案できる技能の養成に関連する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
E-mail:  maiko@okiu.ac.jp
※ 講義名と氏名を必ず明記すること
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
基本的なプログラミング技術の習得を目指す。プログラミング言語は Python を扱う。
メッセージ
/Message
本講義ではプログラミング習得のため多くの課題が出ます。
課題では理解できないところを放置せずに、疑問点は積極的に質問しましょう。また、自らコードが書けるようになるよう努力をしましょう。
到達目標
/Attainment Targets
・プログラム言語とは何か、その概要と仕組みを理解し、説明できる。
・統合開発環境を利用することができる。
・画面出力・入力のプログラムを実装することができる。
・基本的な演算プログラムを実装することができる。
・条件分岐・反復処理を利用したプログラムを実装できる。
・リスト、タプル、セットの仕組みを理解し、実装することができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:
・大重美幸「詳細! Python 3 入門ノート」ソーテック社(2017)
学びの手立て
/Way of learning
・第1週目に出席しない場合には登録を取り消す場合がある。
・情報系の基礎であるため、皆出席を原則とする。(出席時数が3分の2に満たない者は不可とする。)
・課題は厳正に取り扱う。
・講義を受けるだけではプログラミング能力は決して身に付かない。本講義の受講期間は、空いた時間はすべてプログラミングの自習に費やす程度の気概を要する。
評価
/Evaluation
評価は期末試験(50%),課題(50%)の合計得点により評価する。総得点の9割以上「秀」,8割以上「優」,7割以上「良」,6割以上「可」とし6割未満「不可」とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
次年度前期のプログラミングⅡに臨む場合、2ヵ月の期間が空くので、その間は自主的にプログラムの実装や情報収集に励み、滞りなく受講が開始できるよう努めること。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 講義概要の理解
2 2 プログラミング言語Python 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
3 3 値と変数 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
4 4 組み込み関数、モジュール読み込み 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
5 5 オブジェクトと文字列のメソッド 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
6 6 if文(条件分岐) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
7 7 中間テスト 試験勉強・採点後の復習(振り返り)
8 8 while文(繰り返し) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
9 9 for文(繰り返し) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
10 10 try文(例外処理) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
11 11 リスト(リストの作成・操作) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
12 12 リスト(スライス・複製・比較) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
13 13 タプル 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
14 14 セット(集合) 当該箇所の精読・プログラミング
課題の予習・復習
15 15 期末試験対策 試験勉強・復習(振り返り)
16 16 期末試験 試験勉強・振り返り

科目一覧へ戻る