科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
産業情報論(商 商・産情報)/Theory of Industrial Information |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F170620001 |
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science |
開講区分 /semester offered |
前期/First Semester |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大井 肇/Hajime OHI |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大井 肇/Hajime OHI | 産業情報学科/Department of Industry and Information Science |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
本講義は、情報通信技術のみならず社会、産業における活用について学び、続く講義、演習、卒業論文に役立つ基礎力を養成する。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
ohi@okiu.ac.jp、研究室(5522)、 オフィスアワー月4 |
||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 産業情報論で何を学ぶ | ガイダンスの理解 | |
2 | 2 | 情報についての基本的理解①-分類と特性 | 配布資料を読み、出席すること。 | |
3 | 3 | 情報についての基本的理解②-経営資源と情報 | 配布資料を読み、出席すること。 | |
4 | 4 | 情報化の進展と社会そして産業との関わり | 配布資料を読み、出席すること。 | |
5 | 5 | 卸・小売・物流業界の情報化 | 上記業界に関する新聞記事を読む。 | |
6 | 6 | 金融・サービス業界の情報化 | 上記業界に関する新聞記事を読む。 | |
7 | 7 | 製造・建設業界の情報化 | 上記業界に関する新聞記事を読む。 | |
8 | 8 | 情報産業の発展と社会①-情報産業の構造と市場 | 配布資料を熟読してもらいたい。 | |
9 | 9 | 情報産業の発展と社会②-情報産業の技術と人材 | 配布資料を熟読してもらいたい。 | |
10 | 10 | 身近な事例研究①-コンテンツ産業 | 日常を情報技術から考える。 | |
11 | 11 | 身近な事例研究②-外食産業 | 日常を情報技術から考える。 | |
12 | 12 | 身近な事例研究③-アパレル産業 | 日常を情報技術から考える。 | |
13 | 13 | 情報化基盤と新技術の開発動向 | 配布資料を読み、出席すること。 | |
14 | 14 | 情報化基盤と周辺環境の変化 | 配布資料を読み、出席すること。 | |
15 | 15 | 情報化基盤と新たなビジネスモデル | 配布資料を読み、出席すること。 | |
16 | 16 | 学期末試験 |