シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文演習Ⅰ(産情報)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F310070010
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
上原 千登勢/Chitose UEHARA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上原 千登勢/Chitose UEHARA 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
グローバル社会に必要な英語力(語学力)と異文化理解を深めたうえで、情報・経済とリンクさせ、独創的な発想と分析を行い、卒業論文・プレゼンテーションの形で発表する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
出来る限りTEAMSチャット経由又はゼミで決
定した方法でご連絡ください。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
これまでのゼミや他の受業で得た知識や情報を活用し、大学生活の集大成である卒業論文・プレゼンテーションの形で発表を行なう。卒業時までに即戦力のあるグローバル人材になることを目指す。
メッセージ
/Message
【実務経験】留学を含め海外生活14年と外資・グローバル企業での
英語講師経験を活かし、英語(語学)力をあげ、アクティブラーニ
ング・クリティカルシンキングを取り入れ、国際・異文化理解を深
める授業を引き続き行います。授業で学んだ内容の中から興味や関心があることを見つけ、卒論・プレゼンテーション向けて研究を進めてください。
到達目標
/Attainment Targets
①TOEICスコア 750点以上を目指す
②学生自身で考え、計画を立て行動し、研究を進める
③国内外の時事問題について深く理解し、様々な視点から分析・考えることができる
④自らの意見を発表・発信できるようにする
⑤ゼミ生同士で積極的にコミュニケーションを取り、Peer-learningを行う
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
必要に応じて資料やプリントを配布する。各自、またはグループで書籍・メディア・ネットなどを用いて情報収集し、積極的に他の学生と共有をすること。特に卒業論文の書き方、文献の探し方などは事前に行なうこと。
学びの手立て
/Way of learning
*授業には特別な理由が無い限り毎回出席すること。(5回以上欠席=「不可」)
*出席や提出物は時間厳守でお願いします。提出物は基本に提出日(受業開始まで)にプリントアウトして持参すること。欠席する場合は受業開始時間前までにTEAMSの個人チャットに添付して提出すること
*学年に関わらずStudy Groupを作り、授業以外でも定期的に集まって自主的に学習や活動を行うこと。欠席した場合、授業内容を把握していないと必ず教員または他のゼミ生に確認すること。欠席・遅刻をする場合は速やかにTEAMS経由で教員に連絡をすること。
評価
/Evaluation
①授業への参加・積極性・貢献度:25% ②TOEICスコア(750 点以上)、Self-Reflection、分析・学習計画など:25%、③ 卒論又はプレゼンテーション:50%を総合的に判断して、評価する。尚、特別な理由なく5回以上欠席した場合、「不可」とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
4年次に後期に「卒業論文演習Ⅱ」を履修すること。まだ「英語Ⅶ(TOEIC対策)」を履修していない学生は受講することが望ましい。国際理解を深めたい、世界の文化などの比較に興味のある学生は「グローバルメディアスタディーズ」を履修すれば卒論のアイディアを広げることができるだろう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 Orientation & Guidance  オリエンテーション&ガイダンス【要出席!】 学習目標・計画を立てる
2 2 卒業論文に向けての研究(1)  資料収集・文献精査、データなどの分析
3 3 卒業論文に向けての研究 (2) 資料収集・文献精査、データなどの分析
4 4 卒業論文に向けての研究(3) 資料収集・文献精査、データなどの分析
5 5 卒業論文に向けての研究(4) 資料収集・文献精査、データなどの分析
6 6 卒業論文に向けての研究 (5) 資料収集・文献精査、データなどの分析
7 7 卒業論文に向けての研究 (6) 資料収集・文献精査、データなどの分析、中間発表の準備
8 8 卒業論文に向けての中間発表 (1) 中間発表のフェードバックなどを取り入れ、論文の方向性を定める
9 9 卒業論文に向けての中間発表(2) 資料収集・文献精査、データなどの分析
10 10 卒業論文に向けての研究 (7) 資料収集・文献精査、データなどの分析
11 11 卒業論文に向けての研究 (8) 資料収集・文献精査、データなどの分析
12 12 卒業論文に向けての研究 (9) 資料収集・文献精査、データなどの分析
13 13 卒業論文に向けての研究 (10) 資料収集・文献精査、データなどの分析
14 14 卒業論文に向けての研究 (11) 資料収集・文献精査、データなどの分析
15 15 卒業論文に向けての研究・まとめ(12) 夏休みの計画を立てる

科目一覧へ戻る