シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文演習Ⅰ(産情報)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F310070011
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
安里 肇/Hajime ASATO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安里 肇/Hajime ASATO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
産業社会の課題を分析し、自らの社会的責任を自覚し積極的に貢献できることを目的として個別の卒業論文を作成する。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
asato@okiu.ac.jp
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
専門演習基礎、専門演習Ⅰ・Ⅱおよび企業インターンシップで学んだ基本的および実践的情報技術の中で,個別テーマを選定し研究成果をプレゼンテーションにより公開したが、本演習では、その内容をさらに深化させて、卒業研究論文を作成する。
メッセージ
/Message
3年間学んできた知識や得た技術を使い、卒業論文を制作する。内容も重要であるが、その内容を人に伝える技術も大切である。よって、研究内容の成果プラスプレゼンテーション技術習得を求める。
到達目標
/Attainment Targets
現代社会における産業および経済に関する諸課題に対する問題発見力・分析力を有し、近未来に対する解決力・創造力を養うという目的のために、個別研究テーマを掘り下げて、多くの人向けにプレゼンテーションを行い,自らの考えや成果を伝えることができる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
 3年次に設定した卒業論文テーマに沿って、調査・研究を行う。コンテンツ制作の場合には、各授業時にその進捗状況を報告する。また、調査分析の場合には現状の調査進行状況を随時報告し、指導教員およびゼミ生からのアドバイスやコメントを得て卒業論文作成に役立てる。前期試験期間においては、卒業論文中間報告会を実施し、他ゼミの同級生や後輩からの指摘を受けて、後期の卒業論文演習Ⅱに活かすこと。講義期間内にはOB・OGや企業家を呼び卒業論文の内容や進路についての相談会も実施する。このような機会を有意義に活かして欲しい。
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
講義時に個別に指定する。
学びの手立て
/Way of learning
将来の職業に就くための準備を行い、個別研究テーマも連動させて自分の主張する事を自らの言葉でプレゼンテーションできることが重要である。4年間学んだことの集大成として卒業論文があるので、その内容を相手に効率良く短時間で伝える技術や熱意などが必要である。
評価
/Evaluation
個別テーマ報告の内容70%、プレゼンテーション30%で評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
個別研究テーマおよび将来目標に向けた準備を進め、後期開講の卒業論文演習Ⅱにつなげていく。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 ガイダンス 卒業論文フォーマットダウンロード
2 2 論文作成実習1(様式・書式等) 課題まえがきの作成
3 3 論文作成実習2(過去の論文集考察) まえがきの考察
4 4 論文作成実習3(各自の論文構成) 論文プロトタイプの制作
5 5 個別報告 開発およびプレゼン準備
6 6 個別報告 開発およびプレゼン準備
7 7 個別報告 開発およびプレゼン準備
8 8 個別報告 論文制作およびプレゼン準備
9 9 個別報告 論文制作およびプレゼン準備
10 10 個別報告 論文制作およびプレゼン準備
11 11 個別報告 論文制作およびプレゼン準備
12 12 個別報告 論文制作およびプレゼン準備
13 13 全体プレゼンテーション(卒業論文中間発表) 論文制作およびプレゼン準備
14 14 考察 考察を受けて課題の見直し
15 15 総括 考察を受けて課題の見直し

科目一覧へ戻る