シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
専門演習基礎/Introduction to Seminar
時間割コード
/Course Code
F310100011
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
上原 千登勢/Chitose UEHARA
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
上原 千登勢/Chitose UEHARA 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
グローバル社会に必要な英語力(語学力)と異文化理解につながる様々なトピックを演習形式で行う科目である。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
出来る限りTEAMSチャット経由又はゼミで決定した方法でご連絡ください。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
グローバル社会に必要な英語(語学)力、コミニュケーション力、英語圏の文化や様々な異文化への理解を深め、将来的に自立した学習者・即戦力のある人材になることを目指す。また国内外の時事問題について客観的に分析・比較し、自らの意見や情報を発表・発信できるようにする。
メッセージ
/Message
【実務経験】留学を含め海外生活14年と外資・グローバル企業での
英語講師経験を活かし、英語(語学)力をあげ、アクティブラーニング・クリティカルシンキングを取り入れ、国際・異文化理解を深める授業を行います。将来英語(語学)を活かして仕事をしたい、グローバルに活躍したい、異文化に興味がある、考えたり分析することが好き、そんな学生に是非受講して欲しいと思います。
到達目標
/Attainment Targets
①TOEICスコア600点以上を目指す
②グローバル企業に関する教材を用い、英語(語学力)・異文化理解の重要性を学ぶ
③英語を用いて情報収集をし、分析し、自分の見解を発表・発信できる
④自主的に考え、行動し、問題解決できる
⑤ゼミ生同士で積極的にコミュニケーションを取り、Peer-learningを行う
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
テキスト:①Outstanding Monozukuri Companies in Japan(松柏社)(朝野書房・アマゾンなどで購入可)、②イラストで学ぶスタディスキル図鑑:自ら学習する力をつける(創元社)アマゾンなどで購入。
その他は必要に応じて資料やプリントを配布する。各自、またはグループで書籍・メディア・ネットなどを用いて情報収集し、積極的に他の学生と共有をすること。授業では常に意見交換、ディスカッション、発表などを行ってもらうのでそれに備えて必要な情報や資料を集め、分析や自分の見解をまとめるなどして授業に備えてほしい。
学びの手立て
/Way of learning
*授業には特別な理由が無い限り毎回出席すること。(5回以上欠席=「不可」)
*出席や提出物は時間厳守でお願いします。提出物は基本に提出日(受業開始まで)にプリントアウトして持参すること。欠席する場合は受業開始時間前までにTEAMSの個人チャットに添付して提出すること
*復習・予習、課題、各自英語学習などは有意義なグループワークやディスカッションを行うために必要不可欠なので、しっかり準備を行い、授業に出席すること。
*Study Groupを作り、授業以外でも定期的に集まって自主的に学習や活動を行うこと。欠席した場合、授業内容を把握していないと遅れが生じるので必ず教員や他のゼミ性に確認すること。
評価
/Evaluation
①授業への参加・積極性・貢献度:20% ②TOEICスコア(600点以上)とSelf-Reflection:20%、③ 個人課題:20% ④グループ課題:20% ⑤授業の理解度・学習Assessment:20%を総合的に判断して、評価する。尚、特別な理由なく5回以上欠席した場合、「不可」とする。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
3年次前期に「専門演習Ⅰ」を履修すること。英語などの外国語を積極的に学ぶこと、まだ「ビジネス英語」や「英語Ⅶ(TOEIC対策)」を履修していない学生は受講することが望ましい。旅行やサービス・観光業に興味のある学生は「ツーリズム英語」で多くを学ぶことができるだろう。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 Orientation & Guidance  オリエンテーション&ガイダンス(1) シラバス確認・目標設定を行う
2 2 Orientation & Guidance  オリエンテーション&ガイダンス(2) Chapterの予習・復習
3 3 Global Companies 研究(1) Chapter 1: Mazda Chapterの予習・復習
4 4 Global Companies 研究(2) Chapter 2: House Chapterの予習・復習
5 5 Global Companies 研究(3) Chapter 3: TOTO Chapterの予習・復習
6 6 Global Companies 研究 Review (1) Chapterの予習・復習
7 7 Global Companies 研究(4) Chapter 4: Shimano Chapterの予習・復習
8 8 Global Companies 研究(5) Chapter 6: UCC Chapterの予習・復習
9 9 Global Companies 研究(6) Chapter 8: SAKURA Colors Chapterの予習・復習
10 10 Global Companies  研究 Review (2) Chapterの復習
11 11 Global Companies 研究(7) Chapter 11: Otafuku Sauce 個人・グループ課題
12 12 Global Companies 研究(8) Chapter 12: Tombow 個人・グループ課題
13 13 Global Companies 研究(9) Chapter 14: Morozoff 個人・グループ課題
14 14 Global Companies  研究 Review(3) 個人・グループ課題
15 15 Global Companies 研究 Review・まとめ

科目一覧へ戻る