シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
応用ミクロ経済学Ⅰ/Applied Micro Economics Ⅰ
時間割コード
/Course Code
F370010001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
叶 作義/Sakugi KANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
叶 作義/Sakugi KANO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
 経済に関する問題発見力・分析力を養うための専門科目を提供します。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
 メール(kano@okiu.ac.jp)または講義終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 ミクロ経済学とは、消費者や企業といった個々の経済主体の意思決定とその相互作用の分析に基づいて資源配分メカニズムについて研究する学問です。本講義では、消費者の行動原理を中心に学びながら、市場においてどのように資源が効率的に配分されるのかを検討します。
メッセージ
/Message
 経済分野の学習を本格的に始める科目です。
 さまざまな経済問題に興味を持ち、ミクロ経済学の考え方を役立てましょう。
到達目標
/Attainment Targets
 以下の3点を理解し、説明できるようになることを目標とします。
 1)価格メカニズムを理解すること
 2)価格を変化させる要因
 3)市場を通じた取引の効率性
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
 テキストは使用せず、適宜にパワーポイント資料を配布します。
 参考資料:
 [1]N・グレゴリー・マンキュー著,足立英之・石川城太・小川英治・地主敏樹・中馬宏之・柳川隆訳(2019)『マンキュー経済学Ⅰミクロ編:第4版』東洋経済新報社。ISBN:9784492315194
 [2]伊藤元重(2018)『ミクロ経済学:第3版』日本評論社。ISBN:9784535558441
学びの手立て
/Way of learning
 本授業は知識の積み上げが重要になります。毎回の復習を怠らないようにしてください。
 受講生の理解度や進捗状況により内容が変わる場合があります。
 受講生の達成度を測るために中間確認テストを行い、テスト結果を解説します。
評価
/Evaluation
 期末テスト(60%)、中間テスト(10%)、平常点(30%)で評価します。
 ※出席が3分の2に満たない場合は、期末テストの受験資格を失います。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
応用ミクロ経済学II、応用マクロ経済学I・II
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション シラバスの確認。
講義内容や目的を理解しておく。
2 2 経済学の基本的な原理 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第1章を精読。
3 3 相互依存と交易からの利益 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第3章を精読。
4 4 市場における需要と供給の作用①:需要と供給 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第4章を精読。
5 5 市場における需要と供給の作用②:均衡 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第4章を精読。
6 6 弾力性とその応用①:需要と供給の弾力性 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第5章、伊藤元重(2018)第2章を精読。
7 7 弾力性とその応用②:三つの応用例 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第5章、伊藤元重(2018)第2章を精読。
8 8 復習、中間確認テスト 第1回~第7回までの内容を復習し、関連内容の問題演習を行う。
9 9 需要、供給、及び政府の政策①:価格規制 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第6章を精読。
10 10 需要、供給、及び政府の政策②:税金 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第6章を精読。
11 11 消費者、生産者、市場の効率性①:消費者余剰 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第7章、伊藤元重(2018)第2章を精読。
12 12 消費者、生産者、市場の効率性②:生産者余剰 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第7章、伊藤元重(2018)第3章を精読。
13 13 消費者、生産者、市場の効率性③:市場の効率性 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第7章、伊藤元重(2018)第4章を精読。
14 14 比較優位の理論:国際貿易 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第9章、伊藤元重(2018)第8章を精読。
15 15 期末テスト 講義時配布資料の復習

科目一覧へ戻る