シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
応用ミクロ経済学Ⅱ/Applied Micro Economics Ⅱ
時間割コード
/Course Code
F370020001
開講所属
/Course Offered by
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science
開講区分
/semester offered
後期/Second Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
叶 作義/Sakugi KANO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
叶 作義/Sakugi KANO 産業情報学科/Department of Industry and Information Science
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
産業及び経済の諸問題に対する問題発見力・分析力を高めます。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
メール(kano@okiu.ac.jp)または講義終了後に教室で受け付けます。
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
 本講義では、より詳細に需要と供給の背後にある消費者行動と企業行動、市場の機能と限界について学習します。応用ミクロ経済学Ⅰでは、市場経済が理想的な状況では効率的な資源配分をもたらすことを学習しました。一方で、それらの条件が満たされない市場環境では「市場の失敗」が起こり、非効率な結果が生じることがあります。なぜ市場の失敗が起こるのか、どのようにして適切な政策が市場の失敗による非効率性を緩和できるのかについて検討します。
メッセージ
/Message
 家計・企業の経済行動を理解した上で、市場の働きについて経済学の基本的な考え方を説明します。
到達目標
/Attainment Targets
 ①経済主体の行動原理を理解します。
 ②様々な経済事象をミクロ経済学の理論を使って、解説できるようにします。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
 テキストは使用せず、適宜にパワーポイント資料を配布します。
 参考資料:
 [1]N・グレゴリー・マンキュー著,足立英之・石川城太・小川英治・地主敏樹・中馬宏之・柳川隆訳(2019)『マンキュー経済学Ⅰミクロ編:第4版』東洋経済新報社。ISBN:9784492315194
 [2]伊藤元重(2018)『ミクロ経済学:第3版』日本評論社。ISBN:9784535558441
学びの手立て
/Way of learning
 ・本授業は知識の積み上げが重要になります。毎回の復習を怠らないようにしてください。
 ・受講生の理解度や進捗状況により内容が変わる場合があります。
 ・受講生の達成度を測るために中間確認テストを行い、テスト結果を解説します。
評価
/Evaluation
 期末テスト(60%)、中間テスト(10%)、平常点(30%)で評価します。
 ※出席が3分の2に満たない場合は、期末テストの受験資格を失います。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
応用マクロ経済学I・II
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 イントロダクション:ミクロ経済学とは何か 事前にシラバスをよく読み、講義内容や目的を理解しておく。
2 2 応用ミクロ経済学Ⅰの復習 講義内容について復習する。
応用ミクロ経済学Ⅰの復習
3 3 生産の費用① 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第13章、伊藤元重(2018)第7章を精読。
4 4 生産の費用② 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第13章、伊藤元重(2018)第7章を精読。
5 5 競争市場における企業① 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第14章、伊藤元重(2018)第7章を精読。
6 6 競争市場における企業② 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第14章、伊藤元重(2018)第7章を精読。
7 7 復習、問題演習、解説 第3回~第6回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。
8 8 独占① 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第15章、伊藤元重(2018)第9章を精読。
9 9 独占② 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第16章、伊藤元重(2018)第9章を精読。
10 10 ゲーム理論 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第17章、伊藤元重(2018)第10~11章を精読。
11 11 復習、問題演習、解説 第8回~第10回までの内容を復習し、関連する内容の問題演習を行う。
12 12 市場の失敗① 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第10章、伊藤元重(2018)第12章を精読。
13 13 市場の失敗② 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第10章、伊藤元重(2018)第12章を精読。
14 14 市場の失敗③ 講義内容について復習する。
参考文献:N・グレゴリー・マンキュー(2019)第10章、伊藤元重(2018)第12章を精読。
15 15 期末テスト

科目一覧へ戻る