科目一覧へ戻る | 2025/03/24 現在 |
開講科目名 /Course |
産業情報特別講義Ⅰ(経済と情報)/Special Lecture Ⅰ(Economics and Information Science) |
---|---|
時間割コード /Course Code |
F370470001 |
開講所属 /Course Offered by |
産業情報学部産業情報学科コースなし/College of Industry and Information Science Department of Industry and Information Science |
開講区分 /semester offered |
集中/Intensive |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤原 敦志(非常勤) |
科目区分 /Course Group |
専門科目 専門科目選択/専門科目 専門科目選択 |
遠隔授業 /Remote lecture |
No |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤原 敦志(非常勤) | 産業情報学科/Department of Industry and Information Science |
※ポリシーとの関連性 /*Relevance to Policy |
現代社会におけるビジネス・経済の諸課題に対する問題発見力・分析力を有し、近い将来起こりうる問題に対する解決力や新たな解決策を導き出す創造力を養うための専門科目を提供する。 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業に関する問い合わせ /Inquiries about classes |
授業中か授業の終了後に直接受け付ける。 | ||||||||
学びの準備 /Prepare to learn |
|
||||||||
学びの実践 /Learning Practices |
|
||||||||
学びの継続 /Continuing to learn |
|
No. | 回(日時) /Time (date and time) |
授業計画 /Class Plan |
時間外学習の内容 /Content of Overtime Learning |
備考 /Notes |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | ガイダンス/どうしてわが社の株価は低迷しているのか | 株価の変動要因はなにか/PERと期待収益率/PERをどう活用するか | |
2 | 2 | 懐かしい教授の講義 | B/S、P/Lを学ぶ/財務基盤の視点で戦略を考える/株価をどう読み解くか | |
3 | 3 | 「プライム落ち」は逃れたが―東証の市場再編問題 | 東証再編とプライム市場/流通株式数/単位(売買単位)/時価総額/スチュワートコードシップとコーポレート・ガバナンス・コード | |
4 | 4 | 物言う株主にどう対処するか―アクティビスト・ファンド対策 | CIO/総会招集請求権と株主の権利/検査役/株主提案権/委任状勧誘 | |
5 | 5 | 資本コストの導入は可能か | 資本コストとハードルレート | |
6 | 6 | ポストM&Aを意識しなければ失敗するぞ | 会社の価格はどうやって計算するの/M&Aの構図を理解すればより深まる/友好的なM&Aとは /M&Aの成立までのプロセスとは | |
7 | 7 | 株主総会とは何か | 総会の権限はどこまで及ぶのか/総会の招集手続/総会の運営/総会の決議の種類 | |
8 | 8 | IRは株主総会の前哨戦、プロを説得できないのでは経営者として失格 | IRは何のために /社長にとって一番長い一日が株主総会/格付け会社の格付とは | |
9 | 9 | 会社は誰のものか? | 所有と経営の分離/エージェンシー問題/株主主権論とステークホルダー論 | |
10 | 10 | メインバンク制は機能しているのか | メインバンクとは/リスケと貸しはがし、信用保証付き貸付/間接金融と直接金融/幹事証券 | |
11 | 11 | 資金調達の多様化は成功するか | 格付けはどうして必要なの/ジャンク債ってなに/社債と株式の違い/社債のデフォルト | |
12 | 12 | 100年に一度のコロナパンデミック、業績は悪化する、止血が大切だ | 為替レートは何が決定するのか/インフレと金融政策の行方/金融政策と企業の資金調達 | |
13 | 13 | パンデミックのようなときこそ、長期的な展望を持て | バンデミックは絶好の買い場/株式の非公開化とMBO/プライベート・エクイティ・ファンドの役割 | |
14 | 14 | インサイダー取引 | インサイダー取引とは/重要事実/公表/情報受領者/刑事罰/課徴金 | |
15 | 15 | 不正発覚、生産本部は解体へ、ファブレス化へ経営の舵は切られた/攻めの一手、これからの成長戦略を描く | 事業再生にはどのような方法があるか/事業者支援と地域金融機関/中小企業の新陳代謝とゾンビ企業 | |
16 | 16 | 期末試験 |