シラバス参照

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る 2025/03/24 現在

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
卒業論文Ⅰ(総 英)/Graduation Thesis Ⅰ
時間割コード
/Course Code
H110133001
開講所属
/Course Offered by
総合文化学部英米言語文化学科コース決定前/College of Global and Regional Culture Department of British and American Language and Culture
開講区分
/semester offered
前期/First Semester
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
4
主担当教員
/Main Instructor
尚 真貴子/Makiko SHO
科目区分
/Course Group
専門科目 専門科目必修/専門科目 専門科目必修
遠隔授業
/Remote lecture
No

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
尚 真貴子/Makiko SHO 英米言語文化学科/Department of British and American Language and Culture
※ポリシーとの関連性
/*Relevance to Policy
本学科で学んだ4年間の専門知識や情報処理能力を活かし、卒業論
文にまとめる。
授業に関する問い合わせ
/Inquiries about classes
syo@okiu.ac.jp
研究室 5410
学びの準備
/Prepare to learn
ねらい
/Goal
大学生活4年間の締めくくりとして、明快で論理的な卒業論文を書
くことを目的とする。テーマについては、日本語教育、バイリンガ
ル教育、第二言語習得、日英語比較等、言語教育・言語文化に関す
るものであれば特に限定しない。
メッセージ
/Message
まず、興味のあるテーマを探しましょう。長期に渡って地道に仕上
げていく作業なので、1年間、楽しく取り組める好きなテーマを選
択し、4年間の研究成果の集大成を味わいましょう!
到達目標
/Attainment Targets
まず、資料(参考文献等)の収集方法、卒業論文の体裁、執筆方法等、卒業論文作成の基本を再確認する。続いて、テーマの最終設定
をし、卒業論文のアウトラインを決定した後、最初の発表を行い、同期の学生からのコメント等を踏まえ、執筆へ取り掛かる。
学びの実践
/Learning Practices
授業計画
/Class Plan
テキスト・参考文献・資料など
/Textbooks, references, materials, etc.
各自の研究テーマに応じて、図書・参考文献・資料等を適宜紹介する。
学びの手立て
/Way of learning
テーマに沿った参考文献、先行研究の読み込みをできるだけたくさんしましょう。図書・参考文献・資料等の収
集もこの時期でしておきましょう。資料や情報が「キー」となります。また、同期の仲間との協働の作業も行い
、意見交換をしましょう。
評価
/Evaluation
出席率、発表内容(30%)、討議への貢献度(20%)、論文執筆(50%)等、総合的な観点から評価する。
学びの継続
/Continuing to learn
次のステージ・関連科目
/Next Stage and Related Courses
「卒業論文Ⅰ」を履修した後は、「卒業論文Ⅱ」へ進む。
No. 回(日時)
/Time (date and time)
授業計画
/Class Plan
時間外学習の内容
/Content of Overtime Learning
備考
/Notes
1 1 オリエンテーション(登録の確認、授業の内容、順番決め等) 資料(参考文献等)を探す
2 2 資料(参考文献等)の収集方法について 資料(参考文献等)を探す
3 3 卒業論文の体裁(序論・本論・結論)について 資料(参考文献等)を探す
4 4 論文で使用する語と表現、引用、図表、注等について 資料(参考文献等)を探す
5 5 個人発表①(テーマ発表および収集文献紹介) アウトラインの仕上げ
6 6 個人発表②(テーマ発表および収集文献紹介) アウトラインの仕上げ
7 7 個人発表③(テーマ発表および収集文献紹介) アウトラインの仕上げ
8 8 個人発表①(主要参考文献の要旨発表および現段階での課題について) 「序論」の執筆
9 9 個人発表②(主要参考文献の要旨発表および現段階での課題について) 「序論」の執筆
10 10 個人発表③(主要参考文献の要旨発表および現段階での課題について) 「序論」の執筆
11 11 個人発表④(主要参考文献の要旨発表および現段階での課題について) 「本論」の執筆
12 12 個人発表①(卒業論文概要について) 「本論」の執筆
13 13 個人発表①(卒業論文概要について) 「本論」の執筆
14 14 個人発表①(卒業論文概要について) 「本論」の執筆
15 15 個人発表①(卒業論文概要について) 「本論」の執筆
16 16 ゼミ合宿(前期のまとめおよび夏季休暇中の作業日程の確認等) 「本論」の執筆

科目一覧へ戻る